スポンサーリンク
東京女子医大第1内科 | 論文
- 7 気道粘液の物理化学的性質と線毛による輸送性(気道分泌)
- 85 気道熱傷の一経験例(症例 (I))
- MS5-9 当院呼吸器内科外来におけるFSSGの検討(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 間質性肺疾患における気管支肺胞洗浄液中肥満細胞トリプターゼの臨床的意義
- Gastrointestinal stromal tumor に使用したイマチニブによる薬剤性肺炎の1例
- 気道の慢性炎症とマクロライド
- 気管支肺胞洗浄(BAL)
- 6 マクロライドによる粘液糖蛋白(ムチン)産生の制御について(上下気道分泌のメカニズムとその制御)
- P1-40 LSO搭載FDG-PETを用いた肺結節影の肺癌診断精度の検討(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET診断)
- 85 肺小細胞癌に対するCOA療法の治療成績 : 特に放射線照射併用の有用性と問題点
- 58 肺小細胞癌に対するCOA療法
- ロ-79 当院における肺癌化学療法の合併症特に骨髄抑制について
- 空洞内癌性腫瘤により菌球様陰影を呈した肺癌の1例
- 気道上皮C1イオントランスポートに対するTh2サイトカインの影響
- 176 IL-13による気道上皮杯細胞分化に対するEGF受容体阻害薬の影響
- ファイヤーイーターに発症したリポイド肺炎の1例
- 274 細胞外液Clイオン濃度が気道上皮細胞内Ca~2+動態およびNO、PGE2産生に与える影響
- 308 細胞外液C1イオン濃度が気道上皮細胞内Ca^動態に与える影響
- 漢方薬による薬剤誘起性肺臓炎6例の臨床的検討
- P-206 肺癌患者における血中遊離プラチナ濃度によるNedaplatinの至適投与量の検討