スポンサーリンク
東京女子医大第二内科 | 論文
- プロラクチノーマの新規内分泌診断法の開発と自験450症例のCabergoline治療成績(間脳下垂体腫瘍の治療)
- 4. プロラクチノーマの最新の診断と治療(PS3-3 間脳下垂体腫瘍の治療,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 23-27.巨大卵巣嚢胞手術14年後に確定診断されたFSH産生下垂体腫瘍の1例(第112群 その他の良性・悪性腫瘍4)(一般演題)
- ラトケ嚢胞の長期治療成績
- 末端肥大症におけるコルチゾール代謝に関する検討
- Cabergoline を用いた先端巨大症の内科的治療 : 海外と自験例の治療成績の比較
- 下垂体腺腫におけるGsα遺伝子変異の検討
- 甲状腺機能低下症と診断されて甲状腺ホルモン剤を投与されていたTBG欠損症の2例
- カテゴリーデーター解析による下垂体卒中の新規誘因の同定
- 下垂体およびその近傍腫瘍の遺伝子治療におけるアデノウイルスベクターの開発
- 先端巨大症とプロラクチノーマの Cabergoline による薬物療法
- 過去5年間に当科で診療した先端巨大症82例における治療成績と合併症
- 先端巨大症の新しい内科的治療
- 下垂体におけるグレリンの作用と発現 : とくに成長ホルモンとの関連
- ラトケ嚢胞の臨床像と手術適応に関する考察
- 高心拍出量性疾患の運動耐容能嫌気性代謝閾値(AT)を指標として
- P331 肺循環病態の進展様式とAnaerobic Threshold時の動脈血Endothelin-1との関連
- 0806 僧帽弁狭窄症のAT時の動脈血Endothelin-1動態
- 褐色細胞腫に併発したカテコールアミン心筋症の1例 : 心内膜心筋生検による検討 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Cabergoline によるプロラクチノーマ54症例の治療成績