スポンサーリンク
東京大学耳鼻咽喉科学教室 | 論文
- 単語の意味判断課題における事象関連電位について
- 適応型相関フィルタを用いた単一反応毎の事象関連電位解析
- 事象関連電位としてのAuditory Sustained Potential : 刺激音への注意を統制したパラダイムを用いた検討
- 39) 失語症の情報科学的研究 : (第7報)失語症の多段逐次判別の方式について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 38) 失語症の情報科学的研究 : (第6報)言語活動の立体モデルについて(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 37) 失語症の情報科学的研究 : (第5報)失語症テストのプロセス解析(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 35) 失語症の情報科学的研究 : (第3報)component scoreとfactor scoreによる失語症の評価と分類(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 34) 失語症の情報科学的研究 : (第2報)失語症検査におけるfactor analysisの結果と解釈(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 33) 失語症の情報科学的研究 : (第1報)因子分析による失語症解析の基礎(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 成人の先天性聴覚障害者の平衡機能と視機能の評価
- NICU乳児においてEOAEとABRに解離のみられた3症例
- DPOAEによる乳児難聴スクリーニング
- 15. ステレオ咽頭側視鏡の開発とその応用
- 乳児期初期にABRで難聴とされた正常聴力児への対応
- 周波数圧縮型補聴器おける無声音圧縮率の選択について
- PARCOR分析・合成系を用いた周波数圧縮型デジタル補聴器の開発
- ニホンザル一次聴覚野における、両耳刺激 Missiing fundamental phenomenon の観察
- ニホンザル一次聴覚野における、ニューロンの左右別刺激による最適周波数について
- Palato-laryngo-myoclonusを伴う中枢性難聴の1例
- 先天性外耳道狭窄・閉鎖症に対する外耳道形成術後の側頭骨HRCTによる検討