スポンサーリンク
東京大学理学部物理学教室 | 論文
- くりこみ理論と現代の素粒子論(朝永振一郎博士の業績をふりかえって)
- ゲージ理論とは何か(統一理論とその周辺)
- 素粒子論に於けるくりこみ群の方程式
- CAMACを用いた汎用高速データ処理システム : 高エネルギー研究所12GeV陽子シンクロトロンでのデータ処理の標準化をめざして
- 熱力学・統計力学の教科書について
- Wittenの仕事をめぐって (現代数学と数理物理--国際数学者会議によせて)
- 共形場の理論の進展
- 円偏光二色性測定用分光光度計の試作 : 光
- 主役はダーク(新連載・1)世の中真っ暗闇
- 統一理論への夢と湯川理論(7.素粒子論の未来へむけて,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-)
- 西島和彦先生の文化勲章受章をお祝いする
- 梁 成吉博士の逝去を悼む
- 数学との付き合い
- J. Debrus and A. C. Hirshfeld, ed., Geometry and Theoretical Physics, Springer-Verlag, Berlin and New York, 1991, x+324p., 24.0×16.0 cm, 9,750円 [専門書]
- A. M. Polyakov, Gauge Fields and Strings, Harwood Academic Publishers, Chur and London, 1987, x+302p., 23×15.5 cm, $18.00 (Contemporary Concepts in Physics, Vol. 3) [専門書, 大学院向教科書]
- Supersymmetryとindex理論(基研短期研究会「トポロジーの物理への応用」報告,研究会報告)
- Supersymmetryとindex理論(Index定理,基研短期研究会「トポロジーの物理への応用」報告,研究会報告)
- 7th Workshop on Grand Unification, ICOBAN '86
- 「Recent Developments in Quantum Field Theory」
- 竹内外史: リー代数と素粒子論, 裳華房, 東京, 1983, vi+348ページ, 22×16cm, 3,400円.
スポンサーリンク