スポンサーリンク
東京大学理学部情報科学科 | 論文
- UIMAを基盤とする相互運用性の向上と自動組み合わせ比較 : 国際共同プロジェクトU-Compare(アーキテクチャ)
- UIMAを基盤とする相互運用性の向上と自動組み合わせ比較 : 国際共同プロジェクトU-Compare(アーキテクチャ)
- レビューに対する評価指標の自動付与
- 特別寄稿 情報の消費を効率化する第3の革命
- 電子文書による情報アクセスと情報の共有
- 特許のトータルな系でのシステム構成、明晰な日本語の定義などが重要 (Japio年誌ネット座談会 特許分野における機械翻訳の活用と、特許版・産業日本語への期待)
- 基調講演 テキストから知識・情報へ:生命科学を題材にして (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造) -- (知識創造のための基盤技術)
- e-サイエンスから研究活動の電子化へ
- 普通のなかの個別性 (誌上月報 シリーズ言語科学(1)文法理論:レキシコンと統語)
- 招待講演 情報共有と知識共有のための言語処理技術の最前線 (〔教育システム情報学会〕言語・知識処理応用研究部会 第82回研究会)
- プログラミング,何をどう教えているか プログラミングを教える・プログラミングで教える
- 自己反映並列オブジェクト指向言語ABCL/R2の設計と実現 (自己反映計算(リフレクション))
- IMSA'92国際リフレクションワークショップ
- ユーザー定義されたプログラム解析を利用するアスペクト指向プログラムのコンパイル手法(サイバー増大ページ論文概要,新しいソフトウェアの実現,サイバー増大号)
- アスペクト指向プログラミング(新しいソフトウェアの実現,サイバー増大号)
- 連想アスペクトによるアプリケーション連携の記述改善評価(サイバー増大ページ論文概要,サイバー増大号)
- オブジェクト指向プログラムの高速化を支援するプロファイラ
- プロセスとチャネルに基づく並列言語のための部分計算
- 特集「UNIX」の編集にあたって
- RL-001 FPGAを用いた広帯域高遅延ネットワーク向けの利用可能帯域推定(L分野:ネットワーク・セキュリティ,査読付き論文)