スポンサーリンク
東京大学理学部地質学教室 | 論文
- 房総半島の地層中にみつかつた化石海底谷
- いわゆる層間異常の地史的意義について
- 132) いわゆる波太層の問題
- 45) 磐越西線津川-野沢間の地質
- 宮城縣鹽竈市付近の中新統
- 黒滝不整合こんごの問題 : 藤田至則氏との見解のちがいのうち, 建設的なものをえらんで
- (112) 三浦半島南部の地質學的特徴
- 三浦半島南部の地質學的特徴
- いわゆる黒瀧不整合について
- 日本産レピドシクリナのあるものについて(1)
- (343) 房總半島の第三紀層
- 佐呂間層群産二枚貝の地質学的意義
- "中生代の海洋変革" と二枚貝類の進化
- 古生物学の専門教育について
- 日本産ワタゾコツキヒガイ類の分類形質
- 日本産ヤミノニシキ類の分類と進化(予察)
- まえがき
- "古遺伝学"の可能性
- 中生代の"浮遊性"二枚貝について
- 古生態学の現状 : 特に群集生態学的な面について軟体動物資料から