スポンサーリンク
東京大学宇宙線研究所 | 論文
- 宇宙論とニュートリノ (特集 素粒子物理の新展開--ニュートリノ:標準理論を超える手掛り)
- ダークマター問題は解決するか (小特集 ニュートリノの質量はなにを語るか)
- 宇宙線のエネルギースペクトルはどこまでのびるか
- 28pSM-9 Tiber III 空気シャワーアレイの性能評価
- 22pz-15 1次元ランダムマスフェルミオン系での局在長の計算
- 素粒子物理の発展と宇宙論 (特集:素粒子物理学の現状と将来)
- 星間塵環境における有機物生成の定量的検討
- コンドリュールの微量元素存在度(1989年度日本地球化学会奨励賞受賞記念)
- Stability of Fermi balls
- 電弱相転移のEND-POINT(基研研究会「熱場の量子論とその応用」,研究会報告)
- 24pSF-10 補助質量の方法を用いた電弱相転移のend-pointの解析
- 有限温度の場の理論による臨界現象の解析(熱場の量子論とその応用,研究会報告)
- 宇宙の暗黒物質はどこまでわかったか (特集1 宇宙論はどこへ向かうのか?)
- 大気ニュートリノスペクトルに対するミューオン偏極の影響
- [第2回]学会誌の記事を広く楽しく読むために: 宇宙線編(「学会誌の記事を広く楽しく読むために」)
- 超高エネルギーガンマ線天文学の現状と将来
- 19aSY-5 CTA報告21 : CTA時代におけるガンマ線バースト研究(19aSY γ線(CTAなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 19aSY-4 CTA報告20 : CTA時代におけるAGN探査(19aSY γ線(CTAなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18pSA-5 長寿命スタウによるヘリウム4原子核破砕反応が初期宇宙元素合成に与える影響(18pSA 素粒子論的宇宙論,素粒子論領域)
- 18pSA-4 長寿命スレプトンのレプトンフレーバー数非保存過程が及ぼす軽元素合成に対する可能なパラメータ領域の探索(18pSA 素粒子論的宇宙論,素粒子論領域)