スポンサーリンク
東京大学大気海洋研究所 | 論文
- P349 雲粒子成長過程における衝突・併合過程のモンテカルロ法を用いた計算 その2 : 評価と感度実験
- P314 雲粒子成長における衝突・併合過程の乱数法を用いた計算
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- 4.全球雲解像モデルNICAMによるMISMO-MJO再現実験(2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」の報告)
- A307 2次元氷床力学モデルを用いた氷床システム内在不安定性の検証(気候システムIII)
- A303 グリーンランド氷床の数値実験における縁辺部の数値スキームの改良の効果(気候システムIII)
- A311 大気大循環モデルと3次元氷床モデルによる最終氷期開始時大気氷床結合系の解の多重性についての検討(気候システムIII)
- A309 氷期間氷期サイクル出現のメカニズム(1) : フォーシングに対する定常応答解と気候変動(気候システムIII)
- 2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 水産生物を対象としたDNA多型データベースの構築
- 高感度・高分解能イオンマイクロプローブ (SHRIMP) を用いた地球惑星科学
- Interspecific variations in age and size at settlement of 8 emperor fishes (Lethrinidae) at the southern Ryukyu Islands, Japan
- ガレラス火山国際ワークショップ
- B54 伊豆半島東南部から湧出する温泉水のヘリウム同位体比
- 最終氷期における東アジア・北太平洋域の大気場のシミュレーション
- P113 大気海洋結合モデルで再現された最終氷期極大期における東アジア・北太平洋の大気循環
- 1C-13 NanoSIMSを用いた海底下微生物による炭素、窒素取り込みの検出(口頭発表)
- 微小領域からのアプローチ 微小領域の元素分布から見る有孔虫殻への元素取り込み機構 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- サンゴ骨格中のSr/Ca, Mg/Ca比測定 : ICP-AES, SIMS, EPMA分析法の評価