スポンサーリンク
東京大学大学院経済学研究科 | 論文
- R.E.F.スミス、D.クリスチャン著/鈴木健夫、豊川浩一、斎藤君子、田辺三千広訳『パンと塩--ロシア食生活の社会経済史』平凡社、一九九九年
- RFM指標と顧客生涯価値 : 階層ベイズモデルを使った非契約型顧客関係管理における消費者行動の分析(MCMCの経済・経営データへの応用)
- 南アフリカ共和国二重済下の農村共同体 : トランスカイ土地保有制度史を題材に
- 非対称性のある多変量確率的ボラティリティ変動モデルのベイズ分析 : 東証業種別株価指数への応用(MCMCの経済・経営データへの応用)
- 時系列解析から時空間統計解析への展望(日本統計学会賞受賞者特別寄稿論文)
- 組織学会50周年記念企画 インタビューシリーズ(最終回)組織学会の50年を振り返って 藤本隆宏東京大学大学院経済学研究科教授・組織学会長に聞く
- ものづくりと産業競争力の基本概念
- 東京大学総合図書館所蔵鴎外文庫「明代勅命」管見
- 農業日雇をめぐる社会的諸関係 : 明治前期大阪府泉南地方における農業日雇の雇入れと社会的諸関係
- 宮島英昭著, 『産業政策と企業統治の経済史』, 有斐閣, 2004年9月, viii+516頁, 7,000円
- 坂本雅子著, 『財閥と帝国主義-三井物産と中国-』, ミネルヴァ書房, 2003年7月, iv+415+9頁, 5,905円
- 企業史料に関わってきて
- 小坂鉱山売却計画と藤田組の組織改革 (特集 歴史としての明治)
- 木村隆俊著,『一九二〇年代 日本の産業分析』, (日本経済評論社、一九九五年七月、三八九頁、五五〇〇円)
- 旗手勲著『日本の財閥と三菱-財閥企業の日本的風土-』
- 政府開発援助の経済分析 : 現状と展望
- 明治二〇〜三〇年代の「労働力」の性格に関する試論
- 新居玄武先生の思い出
- 年産200万台を超えるT型車をフォード社はどのように達成したか? : フォード社の生産システム再検討
- 両大戦間期日本における会計プロフェッション監査と債権者による規律
スポンサーリンク