スポンサーリンク
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程 | 論文
- 自分らしく住み続けるための住宅改修プロセスに関する研究(人間・環境学会第19回大会発表論文要旨)
- ISS日本実験棟モックアップにおける伏臥位での空間把握特性 : 宇宙建築の居室規模計画に関する基礎研究
- 高齢者が社会とのつながりを持つための地域での居場所に関する研究 : 集合住宅団地内の公共空間を中心にした事例調査(人間・環境学会第19回大会発表論文要旨)
- アジアン・ハウジングのリアリティ(座談会,第2部,アジアン・ハウジング・ナウ)
- 特集前言 70年代と現在の間 : 私たちは居住の不安定をどう生きるか(アジアン・ハウジング・ナウ)
- 5592 都市部団地及びその周辺地域住民の介護保険サービスの利用傾向に関する研究 : UR豊四季台団地内外の居住実態に関する調査研究(その4)(高齢者向け集合住宅,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5591 団地に居住している高齢者世帯の入浴の実態について : UR豊四季台団地内外の居住実態に関する調査研究(その3)(高齢者向け集合住宅,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40193 商業建築における明るさ感向上と節電両立の手法 : 実店舗改修による実証実験(節電照明から見えたもの(2),オーガナイズドセッション,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5016 岩手県内の地域建設事業者による応急仮設住宅の建設実態(選抜梗概,仮設住宅の構法/生産システム,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5634 住宅形式比率が高齢化率の変化に与える影響に関する研究 : 千葉県K市における事例調査より(住宅地計画,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 11011 大規模コンベンションセンターの更新情報データベースに関する研究 : ステークホルダーによる中長期保存マネジメント手法の構築(データベース,情報システム技術,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 地震後復旧活動計画のための確率論的余震発生モデルと余震ハザード評価の提案
- 生徒による中学校舎内での経路選択に関する研究(第9回大会発表論文)
- 21013 東北地方太平洋沖地震における鉄骨造建物の挙動の基礎的調査(2011年東日本大震災:構造被害,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20128 Prediction of Cyclic Plasticity of Prestrained Steel by Chaboche Model : Cyclic Stress-Strain Behavior to Fracture of Structural Steel, Part 4
- 露出する「か弱き個人」から新しい社会・建築像へ(座談会,C社会,ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)
- 20504 人体耐性指標を用いた天井材の安全性評価に関する基礎的研究 : その6:伝達関数に基づく天井材落下衝撃荷重の推定(天井:落下実験,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21042 巨大地震発生からの経過時間による余震発生の特徴について(2011年東日本大震災:余震,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21585 地震後復旧活動計画のための余震ハザードマップの提案(被害予測(2),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8070 不確実性下での省エネ改修における意思決定とライフサイクルコスト(LCC)に関する研究(リノベーション,建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
スポンサーリンク