露出する「か弱き個人」から新しい社会・建築像へ(座談会,C社会,<特集>ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-12-20
著者
-
園田 眞理子
明治大学
-
初田 香成
東京大学大学院
-
初田 香成
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
伊藤 俊輔
東京電機大学
-
園田 眞理子
明治大学理工学部
-
森 傑
北海道大学
-
西崎 伸子
福島大学行政政策学類
-
伊藤 俊介
東京電気大学情報環境学部
関連論文
- ルポ1 都市の開拓民 : ニュータウン第一世代の住環境維持(ルポ 郊外の現在進行形,でくくるな-等身大の都市周縁)
- 「農村の中の都市居住」から「郊外の都市空間」へ(インタビュー,でくくるな-等身大の都市周縁)
- 郊外の仕切り方 : 捨てずに縮小するための方法論を考える(鼎談,でくくるな-等身大の都市周縁)
- ルポ3 都市の一歩外へ : 農的暮らしを発信する(ルポ 郊外の現在進行形,でくくるな-等身大の都市周縁)
- Tokio-logy(1)東京の「戦後ビル遺産」
- 5705 終身介護型高齢者住宅の建築計画に関する研究(その4) : 生活行動の拡がりを支える環境についての考察(高齢期の住宅,建築計画II)
- 5672 終身介護型高齢者住宅の建築計画に関する研究(その3) : 介護型施設の共用空間と入居者の生活展開(高齢者施設の居住,建築計画II)
- 5671 終身介護型高齢者住宅の建築計画に関する研究(その2) : 住戸部分の計画と居住者の住まい方(高齢者施設の居住,建築計画II)
- 5670 終身介護型高齢者住宅の建築計画に関する研究(その1) : 居住者の生活展開と生活領域(高齢者施設の居住,建築計画II)
- 住宅のユニバーサルデザインに関する研究(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)
- 高齢者等に関する住宅改造の基礎的研究 : その2.神奈川県下における高齢者等に対応した住宅改造相談の実態(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)
- 7207 商店及び商店街の福祉的環境整備のあり方に関する研究 : 高齢者、車いす使用者の買い物行動から見た商店及び商店街の問題点(高齢者の生活環境(2),都市計画)
- 5770 商店及び商店街における福祉的環境整備のあり方とその経済効果に関する研究 : 三鷹駅前商店街の周辺住民に対するアンケート結果からの考察(参加型住まい・まちづくり,建築計画II)
- 5721 高齢者等に関する住宅改造の基礎的研究 : その1.神奈川県下における高齢者等に関する住宅改造の実態(住宅改善,建築計画II)
- 5004 高齢者住宅の建築計画に関する研究(その2) : シルバーハウジング・プロジェクトにおける住戸の平面計画に関する研究(建築計画)
- 5003 高齢者住宅の建築計画に関する研究(その1) : シルバーハウジング・プロジェクトにおける住棟計画に関する研究(建築計画)
- 7293 高齢者の休憩所利用に関する研究
- 7290 車いす利用の視点からみた地区公園のあり方に関する研究 : レクリエーション施設のバリアフリー環境整備に関する基礎研究 その1
- 5637 集合住宅段地における外部空間と施設の使われ方に関する研究 : 既存団地の再生計画に関する研究 その1
- 5185 箱根の温泉旅館におけるバリアフリー環境整備の実態 : 宿泊施設におけるバリアフリー環境整備計画に関する研究 その1
- 5598 戸建て住宅における続き間の形態と使われ方に関する研究
- 5226 高齢者の日常的な買い物行動とそれに関する環境評価 : 高齢者の生活・外出行動とまちの環境条件に関する研究 (その1)
- この1年、現前する課題に如何に立ち向かったか(第二部:会長・副会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 高齢者居住施設入居者の日常生活能力と空間利用に関する考察, 松本正富, 齋藤芳徳, 295
- 都市アーカイブの可能性(第3回)記録技術と表現技術の現在
- まちづくり意識を高める「実験」 : 小田原市「板橋・蔵かふぇ」(まちづくりノート)
- 都市の一歩外へ : 農的暮らしを発信する
- 9167 沼津本通防火建築帯について : 都市不燃化運動の地方都市における事例研究(都市史:日本近代(2), 建築歴史・意匠)
- 9075 戦後東京における商店街の復興について : 協同による物的環境整備に着目して(都市史・日本(2),建築歴史・意匠)
- 石川栄耀の盛り場論とその都市史的意義 : 戦災復興期の東京における実践を中心として
- キャンパスにおける障害学生への支援環境の実態把握--障害学生支援のための大学キャンパスの環境整備に関する研究(その1)
- 5155 公共建築物における福祉関連法・条例整備基準からみた利用者評価の特徴 : 施設利用者評価と法整備基準からみた公共建築物のバリアフリーに関する研究 その2(公共施設,建築計画I)
- 5154 公共建築物における実測調査からみた福祉関連法・条例整備基準への適合状況 : 施設利用者評価と法整備基準からみた公共建築物のバリアフリー関する研究 その1(公共施設,建築計画I)
- 5017 自閉症スペクトラム障害に関するバリアフリー環境に関する研究 : その1 自閉症スペクトラム障害者からみた建築環境の困難点(建築計画)
- ドイツとオランダにおける知的障害者グループ・ハウジングに関する研究 : 公的介護保険制度国における知的障害者の住居水準と地域生活について, 鈴木義弘, 川島実季, 383
- 戦後日本における都市再開発の形成と展開に関する史的研究
- 戦後における都市不燃化運動の初期の構想の変遷に関する研究 : 耐火建築促進法成立の背景
- 7179 1950年代の都市不燃化運動の全国的展開に関する基礎的整理(東京の都市論・形成史,都市計画)
- 9157 戦前期都市学会の活動とその都市史的意義 : 都市をめぐる学際的研究の萌芽(都市史・日本(3),建築歴史・意匠)
- 戦後東京におけるバラック飲み屋街の形成と変容 : 戦災復興期,高度成長期における駅前再開発に関する考察
- 9234 戦後東京におけるバラック飲み屋街の形成と展開(都市史・日本(2),建築歴史・意匠)
- 5133 障害を持つスポーツ選手の練習・競技施設に係るユニバーサルデザインの研究 : 北京パラリンピック競泳会場における観戦者の行動を通して(来館者行動,建築計画I)
- 建築の現実問題としての気候変動(The Long Distance Chat)
- 愛知県営シルバーハウジングにおける計画の変遷と評価, 小川正光, 279
- 5360 大学施設を新築する際のバリアフリー化に対する取り組み実態 : バリアフリー関係法令への適合と障害のある学生の参画状況を中心に(空間の利用・行動,建築計画I)
- 5314 鉄道駅における利用者の垂直移動手段の選択行動に関する研究 : 公共交通機関のユニバーサルデザイン環境のあり方(公共交通施設のユニバーサルデザイン,建築計画I)
- 5719 郊外住宅地の持続と再生に関する研究 : 典型的な郊外戸建住宅地におけるシニア居住者の居住継続と住宅・土地の継承に関する意向(郊外戸建住宅,建築計画II)
- 時の眼 高齢者の住まいの展望
- 東京の商店街形成史 (特集 毎日が楽しくなる 商店街の歩き方) -- (商店街モデルノロジー)
- 5780 駅前広場のバリアフリー化による駅周辺の利用頻度の変化 : バリアフリー化の効果評価に関する研究(その2)(地域施設とまちづくり,建築計画II)
- 5779 移動時間、移動負担に対するバリアフリー化の影響 : バリアフリー化の効果評価に関する研究(その1)(地域施設とまちづくり,建築計画II)
- 5756 単身高齢者が居住する生活支援ハウスの空間特性に関する研究(居住の協同性,建築計画II)
- 都市郊外の高齢化に建築計画学はどう応えるか(建築学鳥瞰)
- 5657 子育て支援マンションの建築計画に関する研究 : 自治体等の子育て支援マンション認定基準と実績の比較(子どもと集合住宅(子育て支援),建築計画II)
- 7384 小田原市板橋地区におけるまちづくり地域資源「なりわい」の変遷に関する考察(回遊空間と都市の魅力,都市計画)
- エレベータ付加改修システムの試作実験及び普及可能性の検証 : 階段一体型エレベータの開発 : その2,小川仁,深尾精一,山崎真司,小林克弘,門脇耕三,見波進,田原健一(評論)
- 知的障害者のための通所授産・更生施設の建築計画と設計の実践--夢ふうせんプロジェクト
- 5728 高齢者向け優良賃貸住宅の時系列で見た居住の変化に関する研究 : ビバースNにおけるよろずやの活動と共用空間の活用状況(高齢者と地域環境, 建築計画II)
- 公共的建築物におけるバリアフリー環境整備のあり方に関する研究 : 既存建物の利用経路上での問題点とその改善策
- 世界の住宅に関するバリアフリーの考え方 (特集・世界の介護)
- 5745 大都市における高齢者向け優良賃貸住宅に関する研究 : 川崎市の高齢者向け優良賃貸住宅入居者の特性と入居経緯(高齢者・障害者の居住支援,建築計画II)
- 高齢者の住まいの現状とこれからの居住福祉の課題 (特集 高齢者の住まい)
- 既存建物における利用経路上の問題点とその改善策に関する考察 : 公共的建築物のバリアフリー環境整備のあり方に関する研究
- 5443 大学における障害学生支援の環境整備に関する研究 : 国内の先進事例にみる障害学生支援室の整備実態(ユニバーサルデザイン(2),建築計画I)
- 高齢者居住の現状と課題 (特集 高齢者居住の問題と課題--市場を通じた高齢期の安定した居住確保のために)
- 7022 高齢者主体のまちづくり活動に関する研究 : 横浜市における3つの地域活動の事例研究(多主体による地域まちづくり(3), 都市計画)
- 地方自治体における高齢者福祉施設の配置計画 : 生活圏を意識した計画の実態, 奥山純子, 中山徹, 斉藤功子, 田中智子, 小伊藤亜希子, 立松麻衣子, 445
- 東日本大震災と「福祉」に関する論考
- 黒羽における高齢者等の安定的居住に向けたまちづくり活動 : 既存建物の利活用と高齢者グループリビングの実現に向けたケーススタディ(建築計画)
- 5474 公共的建築物におけるバリアフリー環境整備のあり方に関する研究 : 利用経路上での問題点とその改善策(UD(制度・運営),建築計画I)
- 既存集合住宅の高齢者向け改造技術の開発研究(その2), 松村秀一, 深尾精一, 石塚克彦, 小畑晴治, 村口峽子, 金容善, 熊谷亮平, 江口亨, 235
- 建築・都市分野におけるユニバーサルデザインへの取り組み
- 東北開発の120年(インタビュー,第2部 前夜の東北へ-近現代の軌跡と諸相,前夜の東北)
- 東北の近代 : その自画像と他者像(インタビュー,第1部 賢治の見た100年前の東北から,前夜の東北)
- フィールドワーク(ケンチク脳の育て方)
- インタビュー 広島とヒロシマ、闇市から戦後の都市計画行政へ (特集 広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」; 都市としての広島・長崎 記憶を辿って)
- インタビュー 長崎とナガサキ、隠れキリシタンの末裔から戦後の復興へ (特集 広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」; 都市としての広島・長崎 記憶を辿って)
- インタビュー 建築家は平和に、広島にどう向き合ったか : 平和都市建設の思想 (特集 広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」; 広島「ヒロシマ」と長崎「ナガサキ」に向き合った建築界)
- 長崎とナガサキ、隠れキリシタンの末裔から戦後の復興へ(インタビュー,第2部 都市としての広島・長崎 記憶を辿って,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 広島原爆スラム調査報告(再建への意志:図面のなかの都市復興)
- 建築家は長崎にどう向き合ったか : 長崎水族館と長崎市公会堂建設の試み(座談会,第1部 広島「ヒロシマ」と長崎「ナガサキ」に向き合った建築界,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 広島とヒロシマ、闇市から戦後の都市計画行政へ(インタビュー,第2部 都市としての広島・長崎 記憶を辿って,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 特別インタビュー 東京はどこから来て、どこへ向かっているのか (特集 トーキョー・アーバニズム : 駆動力、リスク、ライフスケープ)
- 建築家は広島にどう向き合ったか : としての基町高層アパートと原爆スラム(座談会,第1部 広島「ヒロシマ」と長崎「ナガサキ」に向き合った建築界,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 建築家は平和に、広島にどう向き合ったか : 平和都市建設の思想(インタビュー,第1部 広島「ヒロシマ」と長崎「ナガサキ」に向き合った建築界,広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 特集前言 被爆都市は複数だった : 広島・長崎が問う都市・平和・建築家(広島「ヒロシマ」・長崎「ナガサキ」)
- 高齢者居住の現状と課題 (特集 高齢者居住の問題と課題--市場を通じた高齢期の安定した居住確保のために)
- 東京はどこから来て、どこへ向かっているのか(特別インタビュー,トーキョー・アーバニズム-駆動力、リスク、ライフスケープ)
- 特集前言 東京は都市モデルたりえているのか(トーキョー・アーバニズム-駆動力、リスク、ライフスケープ)
- 東京のストックをどう評価し、どう暮らすのか?(座談会,第3部 リスク都市「東京」で営まれるライフスケープの評価,トーキョー・アーバニズム-駆動力、リスク、ライフスケープ)
- 建築家は広島にどう向き合ったか : としての基町高層アパートと原爆スラム
- 建築家は平和に、広島にどう向き合つたか : 平和都市建設の思想
- 複雑化する広告コミュニケーションを設計する(ケンチク脳の活かし方)
- アジアン・ハウジングのリアリティ(座談会,第2部,アジアン・ハウジング・ナウ)
- 特集前言 70年代と現在の間 : 私たちは居住の不安定をどう生きるか(アジアン・ハウジング・ナウ)
- 露出する「か弱き個人」から新しい社会・建築像へ(座談会,C社会,ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)
- 特集前言 建築の「地盤」が揺れ動く(ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)
- 5573 経年した郊外住宅地の住宅履歴と住空間の変遷 : 経年した郊外住宅地の住宅履歴と住空間の特性分析(その2)(住宅地の経年変化,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5572 経年した郊外住宅地の人口分布の特性と住宅履歴の特徴 : 経年した郊外住宅地の住宅履歴と住空間の特性分析(その1)(住宅地の経年変化,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 東京のストックをどう評価し、どう暮らすのか?