スポンサーリンク
東京大学史料編纂所 | 論文
- 豊臣政権期島津氏の蔵入地と軍役体制
- 史料目録・調査報告 正倉院文書写経機関関係文書編年目録--天平勝宝元年
- 「韮山反射炉関係史料」
- オランダ商館長の江戸参府とその入用--1647年の事例から
- 書評と紹介 片桐一男編『日蘭交流史 その人・物・情報』
- 一六二二年における日蘭貿易の展望ー商館長カムプスの報告をめぐってー
- 研究余録 正保3年駱駝の旅
- インドネシア国立文書館所蔵オランダ時代史料について : 日本関係文書を中心に
- 長崎におけるオランダ通詞職の形成過程--オランダ語史料に見る「小通詞」の成立まで
- 栄山寺文書天元三年九月十九日太政官符について
- 皆川完一編, 『古代中世史料学研究』, 上巻・下巻, 古川弘文間館, 一九九八・一〇刊, A5, 上五五〇頁, 下五六〇頁, 各一四〇〇〇円
- 茂在寅男・西嶋定生・田中健夫・石井正敏著『遣唐使研究と史料』, 東海大学出版会, 一九八七・四刊, A5, 二八四頁
- 寺檀制度に関する通念の形成--一家一寺制法令再論
- 本所所蔵『賢俊僧正日記』暦応五年条について
- 禅僧への所領寄進 : 禅院領からみた室町幕府
- 小川信編『中世古文書の世界』 : 石井進編『中世をひろげる : 新しい史料論をもとめて』
- 本所所蔵「姉小路宮初度御院参記等」(『門葉記』のうち)について
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(最終回)吉宗時代の老中
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(第16回)老中と側用人
- お殿様たちの出世--江戸幕府老中への道(第15回)老中の城地
スポンサーリンク