スポンサーリンク
東京大学史料編纂所 | 論文
- 外国人の見た日本人 (あっ晴れ!おかやま国文祭 第25回国民文化祭・おかやま2010 洋学シンポジウム報告 江戸時代の国際文化交流--洋学・異国人・異国船)
- 光厳院政の展開と出雲国横田荘 : 東京大学史料編纂所所蔵『出雲岩屋寺文書』を中心に
- 永享元年「伺事記録」逸文の紹介と研究 : 足利義教の「御前沙汰」に関する未紹介史料
- 足利義尚政権考-近江在陣中における「評定衆」の成立を通して-
- 将軍足利義材の政務決裁 : 「御前沙汰」における将軍側近の役割
- 「伺事記録」の成立
- 五 文化・思想(近世)(日本)
- 三 社会・経済(近世)(日本)
- 三宅正浩「幕藩政治秩序の成立--大名家からみた家光政権」 (二〇一〇年度日本史研究会大会報告批判)
- 非構造Peer-to-Peerシステム上でのピアの有用性に基づいた問い合わせ処理(P2P)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- 非構造Peer-to-Peerシステム上でのピアの有用性に基づいた問い合わせ処理(セッション10B : P2P)(夏のデータベースワークショップ : DBWS2004)
- 大日本古記録 後深心院関白記三
- 薗田香融編, 『日本古代社会の史的展開』, 塙書房, 一九九九・三刊, A5, 五五〇頁, 一二〇〇〇円
- 元木泰雄著「院政期政治史研究」
- 足利尊氏発願一切経考 : 尊氏の仏教活動と一切経の書写
- 近世前期における市町の構造 : 上州下室田を事例として
- Peer-to-Peerシステム上での効率的なデータ配置による問合せ処理とロードバランスへの寄与(情報融合)
- peer-to-peerシステム上での評価の高いpeerの発見
- 二 対外関係(近世)(日本)
- 書評と紹介 黒田基樹著『戦国期の債務と徳政』