スポンサーリンク
東京大学北海道演習林 | 論文
- カラマツ類の品種改良に関する研究(第4報) : チョウセンカラマツ×ニホンカラマツ天然雑種F_1苗の成長と2,3の特徴(会員研究発表講演)
- 31.カラマツ,グイマツの採種時期と発芽力(予報)(会員研究発表講演)
- 16.導入カラマツ属の季節学的調査資料(会員研究発表講演)
- 各種カラマツ類の落葉病に対する抵抗性比較(予報)(会員研究発表講演)
- ウダイカンバ大径木幹部の心材率(会員研究発表論文)
- 天然林択伐後のエゾマツ植栽について(会員研究発表論文)
- 薬剤散布による人工造林法の技術開発(予報)(会員研究発表講演)
- 人工造林地の下刈適期の選定(会員研究発表講演)
- 農畜林の有機的経営構造に関する一考察 : 東大演習林旧林内植民地(東山地区)を対象として(会員研究発表講演)
- 22. 乾きやすい土壌における植栽樹種の生長について(第3報) : 第1回間伐後の成績(会員研究発表講演)
- 北海道中央部における糞重を用いたエゾシカの相対的分布調査(会員研究発表論文)
- ヤチダモの性表現ごとにみた年による開花状況の違い(会員研究発表論文)
- マツカレハ越冬幼虫の活動開始時期(会員研究発表講演)
- 盛床省力造林法について(II) : 植栽後12年間の生育状況(会員研究発表論文)
- 高寒冷地における主要造林樹種の成績 : 5年経過(会員研究発表講演)
- 広葉樹の肥培と土壌成分について(II)(会員研究発表講演)
- 第3報告 林分施業法の批判的検討(今、北海道で持続的森林経営を考える,2002年度北日本林業経済研究会公開シンポジウム)
- 東京大学北海道演習林におけるブナ産地別フェノロジー : 1998年の開葉期と晩霜害(会員研究発表論文)
- エゾマツ・トドマツの天然更新に関する研究 : 土壌条件の異なる発芽床と種子の発芽(会員研究発表講演)
- 17 Scleroderris lagerbergiiによるヨーロッパモミの被害(会員研究発表講演)