スポンサーリンク
東京外国語大学大学院 | 論文
- A1-3.朝鮮語ソウル方言イントネーションの3段階モデル(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- 「9・11」以後のアメリカにおける政教の親和性 (Stanley Hauerwas and Frank Lentricchia, eds. Dissent from the Homeland : Essays after September 11. Durham : Duke UP, 2003)
- A2. 上海語「入声」が引き起こす声調サンディに関する新解釈の提案(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- 韓国人日本語学習者における促音の発音の問題と発話速度との関係(第305回研究例会発表要旨)
- いびつな横領 : ポストマン「18世紀への橋渡し」のドイツにおける受容の問題性 (Neil Postman, Building a bridge to the 18th century : How the past can improve our future, New York: Vintage, 1999)
- バウルガルテンのアクチュアリティ : 刊行250周年を迎えた「美学」を現在において再考することの意味 (Steffen w. Gross FELIX AESTHETICUS. Die Asthetik als Lehre vom Menshcen. Zum 250.Jahrestag des Erscheinens von Alexander Gottlieb Baumgartens "Aesthetica". Wurzburg: Verlag Konigshausen & Neumann, 2001)
- 共約不可能な諸言説の場としての美学 : ゲルノート・ベーメ『カント『判断力批判』の新しい見方』を読み解く
- 美学史はどのようにして可能か : 互いに撞着する方法としての美学史 : 小田部胤久『象徴の美学』 (東京大学出版会、1995年)
- 韓国語における歯茎摩擦音の平音と濃音に関する音響音声学的研究 : 語頭および語中で音節末子音が先行する場合
- 『五天竺』におけるインド認識
- 移住の権利・定住の権利(第三部:バイオリージョンとアウトリージョン 座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- ニーマー解釈に関する一試論 : 『夜番の仕事Kar-e Shabpa』の分析を通して
- A3. ラオ語ビエンチャン方言の声調の聴覚音声学的分析(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- ラオ語ビエンチャン方言の声調の音響音声学的記述(第316回研究例会発表要旨)
- 研究フォーラム 現代トルコにおけるモスクの形態とその意味 (世界史の研究(230))
- アフリカ講座 アフリカの言語
- 9122 コジャテペ・モスク建設の経緯 : 1960年代トルコ共和国におけるモスク意匠(東洋:トルコ・中央アジア, 建築歴史・意匠)
- C7. 台湾出身の中国語母語話者による日本語疑問文イントネーションの不自然さ : 聴覚評価と音響データとの比較(第17回全国大会発表要旨)
- C7. 台湾人学習者による日本語疑問文イントネーションの音響的分析(第16回全国大会発表要旨)
- 九州における語頭有声破裂音のVOTについて(第314回研究例会発表要旨)
スポンサーリンク