スポンサーリンク
東京医科歯科大学難治疾患研究所社会医学研究部門疫学 | 論文
- POOLED CONTROL を用いた膿庖性乾癬の症例対照研究
- 24時間思い出し法の標準化に関する問題点
- 血清ビタミンC濃度と病型別脳卒中罹患リスク-S市第2コホート
- 6. 比例案分法による個人別摂取量の推定精度に関する検討
- 健康増進縦断疫学研究における運動の役割解明へのアプローチ
- 疫学と病態 日本人における虚血性心疾患の疫学
- 強度近視患者の生活の質
- バングラデシュにおけるリウマチ熱の発症と栄養状態
- 体脂肪測定方法の比較検討
- 血清ビタミンC濃度と脳卒中発生・死亡との負の関連 : 新発田15.5年追跡研究
- 知的障害者と健常者との動作別ネルギー消費量の差異に関する検討
- 宍粟郡5町における余暇および労働別身体活動度の特徴
- 主な疾病のリスクと食事摂取量・身体活動度
- 発展途上国では、リウマチ熱の発症はなぜ減らないのか?
- 食物摂取頻度調査法の妥当性 : 長期間の食事記録法と生化学的指標による検討
- わが国における「QOL研究」の動向 : 文献的レビュー
- 地域住民の健康意識と保健行動 ; 喫煙 : 第1回新発田市保健行動調査から
- 第II部 各論 わが国における食生活と循環器疾患との関連性 (生活環境と家政学の課題シリーズ8)
- 肥満の一指標としての肝の脂肪化に関する横断的研究-生化学的指標との関連
- オッズ比と相対危険の関係