スポンサーリンク
東京医科歯科大学難治疾患研究所情報医学研究部門(臨床薬理学) | 論文
- 臨床試験とエビデンス : コクラン共同計画から
- 第1度熱傷に対する外用剤治療のお灸を用いた評価法モデル : 副腎皮質ホルモン外用剤を用いた検討
- 集団に効くことと個人に効くこと : 「効き目」のコミュニケーション
- 集団に効くことと個人に効くこと : 「効き目」のコミュニケーション
- 日米の安全性情報の取り扱いについて : PSURの検討
- JMEDICINEと医中誌における臨床試験論文の質評価のためのシソーラスの歴史的変遷
- コクラン共同計画--エビデンス・ベ-スト・メディシンの情報インフラストラクチャ- (特集:日本薬学会第118年会薬学図書館協議会部会)
- ハ-バ-ド大学イェンチン図書館の和漢医籍
- 東洋医学と情報処理
- EBM (Evidence Based Medicine)を支援する文献情報管理ソフトウェアの試作 (INFOSTAシンポジウム'99)
- 日本にRCTはいくつあるか?
- 世界の伝統医学(15)伝統医学と国際保健
- 臨床評価のパラダイムにおける漢方薬 (西洋医学からみた東洋医学)
- 伝統薬の比較試験の歴史と現状
- エイズ発生の初期における日本の血友病・血液製剤関係者の認識と対応 (エイズと人権--「薬害エイズ」と科学者の課題)
- Scutellaria属の生薬による肝障害ならびに同属のオウゴン含有漢方処方による肝機能障害について
- 「日本東洋医学雑誌」投稿論文の統計学的審査について
- コクラン共同計画とシステマティック・レビュー--EBMにおける位置付け (特集:EBMとEBH)
- 5) 幻に終った国際連盟の漢方薬研究(第二報) : 漢方薬研究の決議が日本で引き起こした反響(日本歯科医史学会第20回(平成4年度)学術大会講演抄録)
- ホメオパシ-:医学思想上の位置づけと臨床評価の現状