スポンサーリンク
東京医科歯科大学難治疾患研究所循環器病 | 論文
- アコニチン誘発性早期後脱分極に対するMg^及び各種抗不整脈薬の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 電気生理学的誘発が困難なリエントリー性持続性単形性心室頻拍例におけるピルジカイニドの有用性
- アミオダロン静脈注射薬が Brugada 症候群患者における心室細動誘発に与える影響
- カテコラミン感受性多形性心室頻拍におけるα作用刺激に対する反応
- モルモット,ラット心房筋の膜電位,膜電流および家兎右房旋回性頻拍に対するジソピラミドの効果
- 新しいクラスIII群薬sematilideの頻度依存性効果の機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 分子生物学と心電情報
- 異所性刺激生成による心房細動
- 抗不整脈療法の標的分子
- 心室再分極の成立とその異常-遺伝子から臨床心電図まで
- WPW症候群について
- ジギタリス誘発性不整脈の発生時の P-M 接合部伝導について : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 18. 結節間伝導路の機能とその不整脈発生に対する役割り : 不整脈・電気生理(I) : 第44回日本循環器学会学術集会