スポンサーリンク
東京医科歯科大学第3内科 | 論文
- 集団検診における尿比重測定の意義
- 随時尿による定量値の各種補正効果 : 第2報 腎疾患患者尿での補正効果
- 21.表在Barrett食道腺癌の2例(第41回食道色素研究会)
- Closed chest cardiac massage及びプロカインアミドによって救命し得た心室細動の一症例 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血栓予防に関する研究(続報) : 新型抗血栓物質Y_と抗凝固剤Phenindioneの血栓予防作用の比較 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 血栓予防に関する研究(続報) : Adrenalineによる血液凝固亢進現象の本態とMAO Inhibitorの予防機転 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 血管内皮反応に関する研究(続報) : 電子顕微鏡像によるアドレナリン,コレステロール投与後の血管内膜及び中膜の変化について : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 抗血小板剤としてのAspirin量について
- 0089 冠攣縮性狭心症患者におけるインスリン分泌反応異常
- β刺激によるmode2の促進は開口利定数の変化を説明しうるか? : 単一L型Caチャネル電流のkineticsの変化の多様性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 動脈硬化研究の進歩(循環器学2000年の進歩)
- 17.白血病患者における歯肉出血(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 31)Host Response生起物質による実験的動脈硬化及心筋梗塞に関する研究(第7報) : セロトニンの実験的動脈硬化及び心筋梗塞に於ける意義に就て(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
- 運動負荷の血小板ADP凝集に及ぼす影響並びにPyridinolcarbamateの予防効果
- 29) 高分子(高粒子)物質による粥状型動脈硬化に合併する静脈の変化について(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 14) 高粒子物質による実験的心筋梗塞の心電図及びベクトル心電図所見(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
- 52) 各種"動脈硬化生起物質"と, それらによって実験的に作製せられた動脈硬化の特徴(第24回 日本循環器学会総会)
- 食後にみられる脂質代謝異常の臨床診断とその意義
- 食後高脂血症とレムナント代謝
- 糖尿病腎症における栄養指導の問題点