スポンサーリンク
東京医科歯科大学第二内科 | 論文
- P028 冠動脈疾患患者の酸素摂取量動態におよぼす冠拡張薬の影響
- 12)Catheter Ablation後の副伝導路伝導再発予測にisoproterenol, ATP負荷が有用であったWPW症候群の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- PTCA時バルーンのpinhole ruptureにより右冠動脈の内膜損傷をきたした1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 清酒醸造業従業者でアスベストとの関連が示唆された心膜原発性悪性中皮腫の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 心疾患患者の運動能評価における運動負荷回復期の酸素摂取量時定数の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁膜症に合併した心房粗細動の除細動時に腎梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- RIでの位相解析上の早期興奮部位が副伝導路の部位診断に有用であったカテーテルアブレーションを施行したC型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心不全患者の運動能評価における一定量運動負荷試験の有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 不整脈源性右室異形成 (ARVD) の徴候を示した単冠状動脈症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 13.下肢痩礼部原発の空洞性転移性肺癌の1例 : 第58回日本肺癌学会関東支部会
- 腎尿濃縮機構と膜輸送体異常症
- 心疾患者の心不全の程度と嫌気性代謝への依存度についての検討
- 朝方にのみACTHの異常高値を示した遅発型21-水酸化酵素欠損症の成人例
- 急速な心膜肥厚に伴い病態の悪化をみた結核性心膜炎の一例 : 日本循環器学会第149回関東甲信越地方会
- 46)巨大v波を呈した急性心筋梗塞後の心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 75)アミオダロンにより心機能改善が得られた拡張型心筋症の一例
- 0376 発作性上室性頻拍のP波同定に対する体表面加算平均心電図の有用性 : 頻拍中のP波同定による頻拍機序の予測
- 40) 左側壁顕性Kent束を伴い心室側から容易に誘発し得た通常型房室結節回帰性頻拍(AVNRT)の1例
- 血管平滑筋細胞でのNOによるエンドセリン-1遺伝子発現の抑制機構
- ラット内皮細胞におけるエンドセリン(ET_1)のオートクリン調節機構