スポンサーリンク
東京医科歯科大学循環器内科 | 論文
- 活性化血小板と動脈硬化
- 56) 髄膜腫による症候性てんかんに伴うたこつぼ型心筋症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 84)失神発作にて発症し,生前診断された心臓腫瘍の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P874 特発性心室頻拍リエントリー回路におけるアブレーション至適部位の検討 : エントレインメントマッピング法を用いて
- P812 不整脈源性右室異形成症に伴う心室性頻拍に対するカテーテルアブレーション至適部位の検討
- 0487 選択的Slow pathway焼灼術の成功規定因子についての検討
- インスリン治療中に低血糖・高血糖を繰り返し, 抗インスリン抗体と抗インスリン受容体抗体が陽性を示した2型糖尿病の1例
- 0660 短時間の低酸素刺激による心線維芽細胞のコラーゲン産生の増加とANP, BNPによる抑制作用 : 心線維化における心由来ホルモンの役割
- 各科臨床のトピックス 高安動脈炎の新しい診断と予後の改善
- 8)Bentall術後に生じた右冠動脈吻合部仮性瘤に対しvein graft-coated stent挿入を行った一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 50) カテーテルアブレーションにより根治した三尖弁輪起源のATP感受性心房頻拍の一例
- 27) 冠攣縮性狭心症により一過性の僧房弁閉鎖不全症を合併した症例
- 80) Permanent form slow-fast AVNRTにより心原性ショックとなった虚血性心筋症の一例 : Retrograde fast pathwayに対するカテーテルアブレーション治療
- P355 心不全患者における運動開始早期の換気応答
- P353 カテーテルアブレーションにおけるバスケットカテーテルを用いたQMSマッピングシステムの有用性について
- P350 通常型心房粗動のカテーテルアブレーション難易度に影響を及ぼす解剖学的因子の検討
- P341 ICD植え込みを施行したペースメーカー植え込み既往例についての検討 : ICDリード至適部位の同定
- 0340 不整脈源性右室異形成症に合併した心室頻拍の特徴とカテーテルアブレーションの有用性 : 病期による差異
- P278 PTCA施行中のVT, Vfの出現とQT dispersionの関係
- 1029 冠攣縮性狭心症患者における重症度とインスリン分泌反応異常との関係