スポンサーリンク
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科循環制御内科学 | 論文
- 高齢者進行非小細胞癌に対する化学療法の検討
- 薬効報告 小児の過活動膀胱患者に対するコハク酸ソリフェナシンの使用経験
- ラット移植肝へのFas-LとBcl-2遺伝子の同時発現による生着延長効果について
- 31) 洞調律中に冠静脈洞内にてdelayed potentialを認めた陳旧性心筋梗塞後のmitral isthmus dependent VTの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- REMEDYカテーテルによる冠動脈内遺伝子導入 : ブタおよび人における使用経験
- 冠動脈ステント再狭窄に対してNFkBデコイを冠動脈内に注入した2例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 44) 全身性のリンパ節腫大と発熱が腫瘍摘出後に改善した左房粘液腫の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65) 多発性梗塞を契機に診断され僧帽弁置換術を要した巨大左房粘液腫の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 23) 基礎疾患にメタボリック症候群を疑われた若年性急性心筋梗塞の1症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81) 急速に全身転移した左房原発intimal sarcomaの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12) 脊髄損傷後に洞性徐脈と心停止を繰り返し,ペースメーカー植え込みを要した症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13)若年発症の急性心筋梗塞症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 105)帝王切開術直後心室細動となり血行動態が破綻したが,救命することができた産褥性心筋症の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 新しい免疫抑制剤と遺伝子導入による免疫制御
- 肝クッパー細胞の排除がアデノウイルスベクターによる肝細胞遺伝子治療に与える効果
- 臓器移植におけるFasL遺伝子導入とアポトーシス
- (12)大動脈炎症候群の臨床症状を呈し, 胸腺過形成を伴った自己免疫疾患の一剖検例(第18回日本胸腺研究会)
- マウス移植心冠動脈における単球遊走因子の発現
- 73) バイパス手術後グラフトとステント内血栓を繰り返し治療に難渋した2型ヘパリン起因性血小板減少症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6) 胸部造影CTで診断した急性心筋梗塞の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)