スポンサーリンク
東京医科歯科大学医学部第二内科 | 論文
- 5) 発作性心房細動を呈した左室心房交通症の一症例
- 72)冠動脈硬化危険因子を認めない閉経前30歳女性の不安定狭心症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 経食道心エコー図法による腹部大動脈再建術中の心機能モニターの有用性
- P853 安静I-123 BMIPP心筋SPECTの心筋viability判定における有用性
- P733 生理学的死腔量/一回換気量(VD/VT)の非観血的測定の妥当性について : 運動負荷中の検討
- 通常型心房粗動に対する下大静脈 : 三尖弁輪間横断線状焼灼の有用性の検討
- P351 通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーション後の遠隔期電気生理学的検査による焼灼部伝導再発の検討
- 1000 急性肺塞栓症の心電図所見とその継時的変化の臨床的意義
- 左上大静脈遺残を有するATP感受性心房頻拍の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60) 心筋炎,心タンポナーデを合併したChurg-Strauss症候群の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 慢性収縮性心膜炎を合併した晩発性皮膚ポルフィリン症の兄弟例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 53) 当院における高周波カテーテル・アブレーションの初期成績の検討
- 25) 血管内超音波が形態診断に有用であった冠動脈瘤の一例
- 24) 抗リン脂質抗体症候群に合併した急性心筋梗塞の1例
- 急性心筋梗塞後亜急性方心破裂に対する経皮的心嚢内凝固因子製剤注入療法の有用性
- 50)血液透析により改善を示す一過性心停止を来した慢性腎不全患者の一例
- ラット移植拒絶心における^In 標識リンパ球と^I標識抗ミオシン抗体の診断的鋭敏性の比較
- 関東甲信越地区における^Tc標識心筋血流製剤の使用状況
- 22)狭心症発作が初発症状であった褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 致命的難治性心室頻拍症に対するamiodaroneの効果