スポンサーリンク
東京医科大学臨床検査医学講座 | 論文
- 第294回東京医科大学臨床懇話会記録 : 歯肉腫瘍を契機に発見された全身性カポジ肉腫を伴ったAIDS患者の1例
- 血液凝固線溶検査の利用の現状と課題
- 周産期における血液凝固時間の延長
- 凝固因子自己抗体による出血傾向 : 病態の概容と臨床検査診断の留意点
- 総合討論
- 保険適応外治療の現状
- 総合討論
- 血小板凝集抑制薬CS-551の薬物動態・薬理作用に及ぼす食事摂取時間の影響
- 当センターでの自己血普及の方法と効果
- ヒト免疫不全ウイルス-1(HlV-1)感染症における可溶性腫瘍壊死因子(TNF)受容体測定の臨床的意義について
- リボポリサッカライド(LPS)に対するInterleukin-1α(IL-1α)およびTumorNecrosisFactor-α(TNF-α)産生量よりみたHIV感染症の病態に関する検討
- モノクローナル抗体精製第VIII因子製剤の持続投与による血友病A患者の止血管理
- 超高感度HIV RNA定量法の臨床的意義
- 遺伝子組換え活性型第VII因子製剤の持続輸注が奏功した血友病Aインヒビターの下顎咽頭軟部組織出血
- フォスファチジルセリンは活性化第VIII因子の失活を促進させる
- HIV感染症におけるウイルス性肝炎感染状況とA・B型肝炎ワクチンの効果に関する研究
- 新世代の抗HIV抗体検査法 Enzymun Test Anti-HIV 1+2の基礎的および臨床的検討
- 第VIII因子インヒビター測定(Bethesda法)にインぼす変動要因の研究
- 血漿交換療法により股関節置換術の止血管理に成功した第XI因子欠損症の1例
- 先天性第 XIII 因子aサブユニット欠損症に対する第 XIII 因子濃縮製剤の定期予防輸注の有用性