スポンサーリンク
東京医科大学内科学第2講座 | 論文
- 同一冠動脈内2カ所に粥腫破綻像を認めた急性下壁心筋梗塞症の1例
- 85) 頻回に再燃を繰り返した心膜炎の一例
- 虚血性心疾患患者における冠動脈形成術後の再狭窄と最大リアプノフ指数変化
- WPW症候群と冠動脈疾患を伴った高齢者肺癌の一手術例
- 急性前壁中隔心筋梗塞に対するdirect PTCA後に圧センサー付きガイドワイヤーを用い左冠動脈主幹部病変を評価した1症例
- Dual Sensorガイドワイヤーによる冠血流予備量比および冠血流予備能の測定
- 冠血流予備量比を用いたステント再狭窄の予測と糖尿病の及ぼす影響についての検討
- 17)急性左心不全で発症した副腎皮質癌の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 62) 両心室腔内に血栓形成を認めた急性左心不全の一例
- P662 Photodynamic Therapy(PDT)によるレーザー冠動脈形成術の検討
- P536 rhHGFを用いた急性下肢動脈閉塞モデルにおける血管新生療法
- P272 Hepatocyte Growth Factor(HGF)を用いた急性冠閉塞における血管新生療法の有用性 : Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)とbasic Fibroblast Growth Factor(bFGF)との比較検討
- 33) 弁瘤を伴った感染性心内膜炎の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 日本人における虚血性心疾患の生活の質 : SF-36を用いた多施設共同実態調査の結果
- 急性心筋梗塞に関する全国データネットワークの構築の意義
- 左室梗塞と右室梗塞における超急性期の血漿心房性Na利尿ペプチド濃度変化に関する検討
- 心筋梗塞における心電図と心臓MRI遅延造影像の検討
- 99)右胸心にたこつぼ型心筋症を合併した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42)severe MRと左室流出路圧格差を認め血圧低下を来たしたタコツボ心筋症の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83)家族歴の無い無症候性Brugada症候群のICDの適応について(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)