スポンサーリンク
東京共済病院内科 | 論文
- 119.遅延型アレルギーが喘息患者の呼器症状に及ぼす影響(第7報) : 感染と喘息(III型, IV型アレルギー)
- 52.IgE付着によるマスト細胞脆弱性の実験的および臨床的考察(ケルカルメディエーター)
- 5.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症等における菌体抽出物分画の吸入(4 III型, IV型アレルギーと気管支喘息)
- 高血圧に関する研究 : 本態性高血圧症における血漿カテコールアミン, 血漿レニン活性と臓器障害との関連性について
- ニトログリセリンテープの運動耐容能に対する急性および慢性効果
- P-86 PIE 症候群の診断における気管支ファイバースコープの有用性の検討 : 内視鏡所見および BAL, TBLB について(示説 8)
- 52)等尺性運動負荷時の心血管反応に及ぼすα遮断薬の影響 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 褐色細胞腫の診断 : 特に histamine 試験について : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- レニン活性診断法の検討 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 318. 実験的腎血管性高血圧の急性期並びに慢性期における血漿Kallikrein-Kinin系の関与 : 高血圧 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 183.高血圧に関する研究 : 本態性高血圧症における自律神経系の関与 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 99)非リウマチ性僧帽弁尖石灰化により僧帽弁狭窄を生じた二尖大動脈弁の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- ステロイド療法が有効であった反復性急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- ステロイド療法が有効であったLoffler心内膜炎例の長期臨床経過 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 40)EBウィルスの感染により発症したと考えられる完全房室ブロックの1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 38)冠動脈三枝病変例と拡張型心筋症の心エコー図所見の比較 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 317 アミノフィリン静注にて急性じんま疹を生じた気管支喘息の1例
- 155 プリンスメロンによりアレルギー症状を呈した1症例
- AI-6 気管支喘息と呼吸バイオフィードバック法(第1報)(呼吸器(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 216 アンケートによる「喘息患者の会」に対する加入患者の意識調査