スポンサーリンク
杏林大第二内科 | 論文
- 右脚ブロックパターンを呈した経静脈心内膜下ペーシング患者の1剖検例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- A-14 抗不整脈劇 Disopyramide (Rythmodan) の使用経験(第 7 回杏林医学会総会)
- 抗不整脈剤Disopyramide (Rythmodan)の使用経験
- 46)心筋障害の診断に関する一考察 : 12誘導心電図とFrank誘導スカラー心電図との対比 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- B-9 当教室における急性白血病の治療成績について(第6回杏林医学会総会)
- 20)Atraumatic Epicardial Electrodeの作成とsignalのパソコン入力方法と解析の実際 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- Diphenyl-hydantoin によると思われる血小板減少症の一例
- 131.高血圧に関する研究:SHRの食塩負荷による体液性因子と臓器障害について : 第41回日本循環器学会学術集会 : SHR
- Plasmapheresis が著効を奏した IgD-κ型 Myeloma の 1 症例
- 52) ツツガムシ病による心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- B-22 腹部手術後に一過性の心筋梗塞様心電図所見を呈した 1 例(第 12 回杏林医学会総会)
- D-33 蛋白分解酵素阻害剤・メシル酸ナファモスタットの血液細胞に及ぼす影響(第20回杏林医学会総会)
- B-28 死後時間経過がマウス血液幹細胞に及ぼす影響について(第19回杏林医学会総会)
- 発作性夜間血色素尿症の 1 剖検例
- 心電図で広範囲にQ波がみられた肺塞栓症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 興味ある臨床所見を呈した巣状糸球体硬化症 (FGS) の一症例
- B-9 徐放剤Ca拮抗剤の血圧日内変動に及ぼす影響 : 本態性高血圧患者における検討(第18回杏林医学会総会)
- 6)超音波断層法にて肺動脈弁疣贅を検出した細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 17)臨床経過中に強大な収縮期雑音が消失したIHSSの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 63)心房中隔欠損症に大動脈炎症候群を合併し,unila-teral hyperiucent lungを呈した1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会