スポンサーリンク
杏林大学医学部第1内科 | 論文
- B-4 Mizoribine投与中に高尿酸血症を呈し,急性腎不全を認めた微小変化型ネフローゼの1例(第16回杏林医学会総会)
- A-22 当院におけるマイコプラズマ肺炎の予後に関する臨床的検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 同時に左右異なる症状の胸水を認めた結核胸肺膜炎の1例
- A-17 てんかん発作の発症に塩酸アゼラスチンの関与が推測された気管支喘息の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 細菌 Biofilm の形成 抗菌剤の効かない理由
- 膠原病関連大型血管炎の発症に関与する因子と治療法に関する臨床的解析
- 顕微鏡的多発血管炎とMPO-ANCA関連血管炎 (特集 血管炎--新しい概念と治療のガイドライン) -- (血管炎の診断と治療ガイドライン)
- ル-プス腎炎に対するγ-グロブリン療法の適応と問題点 (全身性エリテマト-デス(SLE)) -- (治療と管理)
- 維持透析導入後も18年間MPO-ANCA高値が持続し, 肺胞出血で再燃した顕微鏡的多発血管炎の1例
- 自己抗体
- 血管炎症候群 Proteinase 3(PR3)に対する抗体(ANCA)陽性で,血管炎症候を示す症例でもWegener肉芽腫症でなく感染性心内膜炎のことがある (特集 内科治療ピットフォール) -- (膠原病)
- 臨床 膠原病に伴う腎病変の治療とフォローアップ (特集 腎疾患の基礎と臨床の新しい展開)
- ANCA関連血管炎の維持療法に最適な薬剤は?
- B-2 肝の限局性結節性過形成と門脈圧亢進症を伴なったSLEの1症例(第18回杏林医学会総会)
- 全身性エリテマトーデスにおける抗ヌクレオソーム抗体の意義 : 臨床・病理組織学的研究
- 慢性血液透析を導入した糖尿病性腎症の臨床的検討
- アミノヌクレオシド・ネフローゼにおける細胞性免疫の検討
- B-9 透析症例を中心とした成人型多発性嚢胞腎 27 例の臨床的検討(第 10 回 杏林医学会総会)
- 透析症例を中心とした成人型多発性嚢胞腎 27 例の臨床的検討
- MPO-ANCA関連血管炎