スポンサーリンク
杏林大学医学部第二内科 | 論文
- 高温脱臭ヤツメ鰻油及びイワシ油摂取マウスへの実験的リステリア感染の影響
- 心エコー図の正常値に関する研究 : 第1報 加齢,男女差による影響についての検討
- 巨大4音が出現する心筋梗塞の病態と予後 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0430 病歴から予想する不安定狭心症の冠動脈病変 : first attackが安静時であることの意義
- mapping心電図による急性下壁梗塞における胸部誘導ST低下の成因の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞発症後24時間以内に記録したHolter心電図による心拍数変動の検討 : power spectrum分析について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Intermittent Ischemia and Reperfusion の血管内皮細胞および心筋に与える効果
- A-17 ロイコトリエン拮抗薬(ONO-1078)のネコ冠動脈血管平滑筋における薬理作用(第16回杏林医学会総会)
- 非侵襲的検査法による正常妊産婦の心機能の変化
- 発作性上室頻拍 (特集 興奮の伝わり方と波形を結びつけて理解する 心電図セミナー) -- (頻脈性上室性不整脈のモニター心電図の特徴)
- B-11 安定型狭心症における常用経口量のDipyridamoleの運動負荷による心筋虚血への影響(第19回杏林医学会総会)
- 前壁中隔梗塞における心筋梗塞発症早期の異常Q波の消失の臨床的意義
- 房室ブロック (特集 興奮の伝わり方と波形を結びつけて理解する 心電図セミナー) -- (徐脈性不整脈のモニター心電図の特徴)
- 洞性不整脈/移動性ペースメーカ (特集 興奮の伝わり方と波形を結びつけて理解する 心電図セミナー) -- (心電図の読み方と基本波形の理解)
- Frank 誘導ベクトル心電図における高周波成分の臨床的評価 (第2報) : 心筋梗塞患者の高周波成分について : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 39)Frank誘導ベクトル心電図における高周波成分(high frequency component : HFC)の臨床的評価(第1報) : 正常人のHFCについて : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 直記式ベクトル心電計(フクダ VA-3F)の使用経験とその評価
- 胸部解離性大動脈瘤(DA)109例の発症状況と内科的治療下での急性期予後 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心機図法による左室収縮時間 (Systolic Time Intervals : STI) の臨床的応用と問題点
- 心電図リテラシーQ&A 異常Q波をみた場合,どのような病態を考えますか