スポンサーリンク
札幌明和病院 | 論文
- 演題12. Breavementにみられた機能性心血管異常に対する心拍biofeedback training(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 5.循環器科医としての透析医療7年の経験 : 全人的医療の必要性(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 4.不安による血圧の不安定化に対する過剰な降圧が抑うつ状態をきたしていた脳血管性痴呆合併高血圧症の1例(第22回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 : 健診センター受診者の解析
- 演題20 文献数からみた本邦バイオフィードバックの研究動向(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題13 文献数からみた本邦バイオフィードバックの研究(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-G1-6 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第10報) : 治療構造を設定するための『外来医から管理医への連絡表』について(摂食障害)(ポスターセッション)
- I-B-13 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第9報) : 治療構造の変化と管理医機能の変遷(摂食障害III)
- I-B-21 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第8報) : --A-Tsplit制の再考(摂食障害V)
- 5.難治例に対するA-T split方式による入院治療について(シンポジウム「心身医学領域からみた外来診療の問題点」)(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-C-7 Panic Disorderにおけるホルモン反応性とストレスとの関連性について(内分泌I)
- 17.脳波異常を認めた恐慌性障害の1例(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.Panic Disorder における乳酸負荷によるパニックアタックの誘発について(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-65 Panic Disorderの臨床研究 第4報(不安障害)
- II-B-64 Panic Disorderの臨床研究 第3報(不安障害)
- II-B-63 Panic Disorderにおける内分泌学的検討(不安障害)
- II-B-62 Panic Disorderの生物学的側面の検討(不安障害)
- II-B-61 Panic Disorderの生物学的側面の検討 : 乳酸負荷試験について(不安障害)
- I-E2-23 心療内科データベースに関する研究 : (第一報)(心身症診療)
- WII-6 摂食障害の長期経過をめぐって(摂食障害の中・長期経過)