スポンサーリンク
朝日大学歯学部口腔感染医療学講座社会口腔保健学分野 | 論文
- 大学病院内の歯科診療室、待合室、手術室ならびに病室の気菌濃度管理
- 新たなる歯科保健目標に向けてのフッ化物応用の推進
- フッ化物歯面塗布に関する研究 : 塗布要領の再検討 第III報 in situ
- 妊産婦のCPITNとう蝕罹患
- 歯学部学生のAIDSに関する意識調査
- 2. 穂積町での学校保健活動の1年(第42回日本口腔衛生学会東海地方会総会)
- 歯学部学生のエイズ意識に関する追跡調査
- 歯科衛生士学校生におけるAIDS教育効果についての学校間比較
- 講義形式によるエイズ教育の効果 : 講義1年後の認識の変化
- 高校生のう蝕・歯周疾患の有病状況とリスク検査
- フッ素濃度250ppm洗口液によるう蝕予防効果の持続性 : フッ化物洗口法終了後のnew DMFT
- 歯科衛生士専門学校生のエイズに関する意識調査 : 3年間の断面観察
- 歯の切削に伴う飛散粉塵濃度と口腔外バキュームの位置による除塵効果
- フッ素濃度250ppm洗口液によるう蝕予防効果の持続性 : 中学3年生までのコホート調査
- 小学校における100ppmF フッ化物配合歯磨剤を用いた歯磨きの効果
- 高校生のう蝕・歯周疾患の有病状況の変化とリスク検査の関連性
- 歯の切削時における歯科アシスタントの粉塵暴露と除塵効果 : 口腔外バキュームの位置による差
- 2. フッ素濃度の異なるフッ化物洗口法のう蝕予防効果の持続性について : 20歳での比較(第41回日本口腔衛生学会東海地方会総会)
- 2. フッ素濃度100ppmフッ化ナトリウム配合歯磨剤のう蝕予防効果(第40回日本口腔衛生学会東海地方会総会)
- NaF溶液およびNH_4F溶液の作用時間の差によるエナメル質表面生成物の検討