スポンサーリンク
昭和女子大学日本語日本文学科 | 論文
- 田山花袋『古駅』論ノート : 語り手の役割と鮫島晋の存在、そして情況としての藤村詩をめぐって
- 「銀の匙」から「硝子戸の中」へ : 自己を語るという行為
- 田山花袋「琴心」とその周辺 : 自然主義前夜の田山花袋と「珍談倶楽部」をめぐって
- 「中勘助全集」未収録文章の紹介及び初出未詳作品の調査報告
- キャリアビジョンをまず描こう!!その2 : 社会へ羽ばたくあなたたちへ 女性リーダーたちの応援メッセージ(第18回女性学公開講座)
- 戦後日本におけるアメリカ映画の影響(1)
- 村上龍『限りなく透明に近いブルー』 : 身体化された「自己」による地平の発見
- 昭和女子大学近代文庫所蔵 川端康成及び三島由紀夫書簡
- 与謝野晶子の小説 : 「故郷の夏」を中心として
- 韓国人日本語学習者の作文における自己訂正 treatable errorsとuntreatable errorsの観点から
- 僧稠の心法と僧安道一
- 万葉思(しの)ひ草 十三 : 解釈迷執「ふふむ」
- 万葉思(しの)ひ草 十二 : 若草、和草幻想 三
- 息長氏と風の信仰 : 「事代主神」考(承前)
- 万葉思(しの)ひ草 十一 : 若草、和草幻想 二
- 万葉思(しの)ひ草 十 : 若草、和草幻想 一
- 万葉思(しの)ひ草 九 : 中皇命、紀伊国幻想 三
- 息長氏と風の信仰 : 「事代主神」考
- 万葉思(しの)ひ草 八 : 中皇命、紀伊国幻想 二
- 万葉思(しの)ひ草 七 : 中皇命、紀伊国幻想 一