スポンサーリンク
昭和女子大学初等教育学科 | 論文
- 生涯学習社会体制の整備(その2)
- 生涯学習体系の意味について(その1)
- 生活カリキュラム編成の類型化と分析結果の考察
- 1G-08 小学校における「自然大好きな子」を育成するための教育課程の編成・実施-III : 幼年期(就学前期〜小学校低学年)の子どもの自然認識の萌芽の構造と構成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G-07 小学校における「自然大好きな子」を育成するための教育課程の編成の実施-II : 主体的な問題解決を実現する理科学習の試み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G-06 小学校における「自然大好きな子」を育成するための教育課程の編成・実施1 : 各教科等との関連化を図る指導計画の作成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1C-10 子どもの「論理操作」としての自然認識の萌芽の構造(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1A-07 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 II : 生活科における教授-学習論の検討(一般研究発表(口頭発表))
- 児童における「思いやり」の発達 II : 性差の検討を中心として
- 科学的リテラシー向上を目指す「低学年理科」における評価方法論(学校教育)
- 「低学年理科」の教科としての位置付けに関する歴史的考察-II : 国民学校における「自然の観察」の新設(成立期)(学校教育)
- 「低学年理科」の教科としての位置付けに関する歴史的考察-I : 第一次大戦後からの理科教育改革運動(準備期)(学校教育)
- 生活科における子どもの自然理解に関わる「知的な気付き」の共有化を図るコミュニケーション
- 生活科における子どもの論理操作としての自然理解の萌芽の構造に関する研究
- 子どもの自己成長を促す新しい評価の内容・方法(下) -総合的な学習のポートフォリオ評価を中心に-
- 子どもの自己成長を促す新しい評価の内容・方法(上) -総合的な学習のポートフォリオ評価を中心に-
- 総合的な学習において育てたい資質能力(下)-「学ぶこと」の意味の問い直しから-
- 総合的な学習において育てたい資質能力(上) : 教科書の学習の資質能力との関連から
- 地球環境問題の視点に立った総合演習プログラム構想
- これからの教師に求められる資質能力と総合演習カリキュラム