スポンサーリンク
昭和大第1内科 | 論文
- 223.抗核抗体とヒトIgGとの交叉反応性について(免疫複合体)
- じんま疹における補体の動態--Alternative pathwayの関与について (臨床免疫学の進歩 1982)
- 乳児に於ける補体成分の動態 (臨床免疫学の進歩 1982)
- Laser nephelometerによる補体および関連因子11成分の測定--とくにSRIDとの比較検討
- 61. 塩化リゾチームの炎症反応への影響について : 馬杉腎炎をモデルとして(アレルギー剤)
- 7. 薬物アレルギーにおける補体の変動(3 薬剤アレルギー)
- 32.実験的リウマチ因子に関する研究(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 3.細菌感作によるサルコイドーシス様変化に関する研究(3 臓器アレルギー : セッション2いわゆる自己免疫的修飾について)
- 174.常在菌アレルギーに関する研究 : クロストリジウム感作ウサギに出現せるリウマチ因子様物質について(臓器アレルギー・自己免疫)
- 129.常在菌アレルギーに関する研究各種疾患における細菌抗体の検索(感染アレルギー)
- 32. 常在菌アレルギーに関する研究 : 常在菌と臓器組織の交叉反応性について(細菌とアレルギー)
- 32.常在菌アレルギーに関する研究 : 常在菌と臓器組織の交叉反応性について(細菌とアレルギー)
- (93) 常在菌アレルギーに関する研究 : 細菌および組織間における交叉反応性(細菌とアレルギー)
- 93.常在菌アレルギーに関する研究-細菌および組織間における交叉反応性(細菌とアレルギー)
- 43.気管支喘息の特異的減感作療法 : 減感作療法の作用機序について(喘息:治療)
- E69.^I標識抗基底膜抗体の腎糸球体における局在 electro immuno antoradiography 法を中心として(細胞性免疫, 臓器アレルギー)
- E60.担癌患者における T cell-subsets に関する研究(細胞性免疫, 臓器アレルギー)
- 161.減感作療法における問題点(喘息-治療2)
- ハイドロコーチゾン・サクシネート塩剤によるアナフィラキシー様反応をきたした1症例
- 262.ハイドロコーチゾンによるアナフィラキシーショックをきたした気管支喘息の1症例(即時型アレルギー)