スポンサーリンク
昭和大第1内科 | 論文
- 32.室内塵特異的減感作療法が著効を示した遅発性喘息(LAR)(気管支喘息:治療I)
- 171. 自己免疫疾患の血清補体価 : 特にSLEを中心として(補体)
- 150.D-penicillamineのウサギリンパ節 IgG, IgM, RFLS産生細胞に対する影響(抗体産生と抑制)
- 91.免疫グロブリンの実験的研究(第4報)(免疫グロブリン:免疫グロブリンの動態)
- 90.免疫グロブリンの実験的研究(第3報)(免疫グロブリン:免疫グロブリンの動態)
- 25.免疫グロブリンの実験的研究(第2報)(免疫グロブリン)
- 44.気管支喘息におけるIpratropium Bromide吸入の気道過敏性におよぼす影響(気管支喘息:治療II)
- 13. 免疫グロブリンの実験的研究(免疫血清化(II))
- 13.展 免疫グロブリンの実験的研究(第1報)(免疫血清(II))
- 5. 抗結核剤による治療中に著明な気管狭窄をきたした気管結核の 1 例(第 24 回関東気管支研究会抄録)
- 11 気管支肺胞洗浄液マクロファージとリンパ球のエステラーゼ活性について
- 26 気管支肺胞洗浄液中のマクロファージおよびリンパ球について : 肺癌患者を中心として(免疫担当細胞)
- 88. 室内塵減感作療法に関する研究(喘息-病態生理 II)
- 52. 臍帯埋没 (UCI) と気管支喘息(喘息(治療))
- 3.Klebsiella pneumoniae によるウサギの実験的過敏性肺臓炎(1 過敏性肝臓炎)
- 83. ラットの immune complex 型腎炎モデル(immune complex)
- 231. 実験的肝内細胆管の研究(第1報)(臓器アレルギー)
- 19. 気管支喘息患者における各免疫グロブリンの抗体測定と減感作による抗体価の推移について(喘息 (病態生理))
- 9.即時型アレルギー疾患における皮下マスト細胞脆弱性の研究(1)(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 82.抗リウマチ剤の細胞性免疫におよぼす影響(第2報)(細胞性免疫)