スポンサーリンク
昭和大学藤が丘病院内科 | 論文
- C-8-11 冠危険因子に及ぼす心理・社会的因子の影響(循環器)
- IIC-4 心筋梗塞発症者の職業的環境と言語行為(循環器I)
- 194. 行動様式のタイプ別にみた心筋梗塞患者の心身医学的要因の検討(循環器I)
- IIC-34 急性心筋梗塞の発症における社会的因子(循環器IV)
- IIC-33 心筋梗塞患者管理上の心身医学的分析の有用性 : 入院中および退院後との比較(循環器IV)
- II-C-22 循環器疾患管理における精神病態像・自我状態分析の意義(循環器I)
- 腎の深さ算出のための新しい回帰式の提案 : とくにカメラ法による ^Tc-MAG3 腎動態シンチグラフィ定量測定の精度向上に向けて
- 示-92 悪性胆道閉塞に対する胆道腔内温熱療法併用胆道内腔内照射の臨床的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- II-B-10 急性心筋梗塞の発症と社会構造(循環器II)
- II-B-9 正常冠動脈の胸痛患者の実態と心身医学的分析(循環器II)
- I-C-15 急性心筋梗塞発症者における地位形成過程の分析(循環器一般)
- I-C-29 いわゆる心臓神経症診断の際のホルター心電図の意義(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- I-A-11 循環器内科心理外来における心臓神経症類縁疾患の実態(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- I-A-6 情報空間における心筋梗塞発症者の行動パターン(循環器II-虚血症心疾患-)(一般口演)
- 循環器領域における心身医学に求められている今後の方向(21世紀に向けての心身医学の展望-診察について)(第28回日本心身医学会総会)
- I-C-22 システムアプローチを適用し, 心身医学的要因を考察した急性心筋梗塞の三症例(循環器(2))
- I-C-21 心筋梗塞発症後の患者管理における心理・性格, 運動耐容能の把握の意義(循環器(2))
- 2 循環器領域における心身医学に求められている今後の方向(2.診療について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 急性心筋梗塞発症の実態 : とくに発症のパターン別にみた心理・生活要因の意義に関し
- 心筋梗塞の発症要因としての心身医学的要因把握のためのJMI健康調査票利用の意義