スポンサーリンク
昭和大学藤が丘病院内科 | 論文
- 大腸住民検診の結果から考慮した職場検診のあり方
- 肝硬変に出現する「櫛状エコー」の病理学的検討とその意義
- 96 当院における気管支喘息吸入療法の現状
- 肺癌化学療法施行症例におけるG-CSF receptor陽性細胞の測定:フローサイトメトリー法による検討
- 肺癌肝転移に対して皮下埋め込式リザーバーから動注化学療法を施行した症例の検討 : 肝動注の意義, 目的, 投与量について
- 486 気管支喘息患者におけるアストグラフと血清ECP値の関連性についての検討
- 207 情動ストレス、寒冷、小麦の関与した食餌依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- 440 アスピリン誘発喘息に対する葛根湯エキス剤 (TJ-1) の安全性についての検討
- 157 テオフィリン系製剤の一般的使用量の調査
- 4. 末梢血の解析から (3) 好酸球数からみた患者指導 (I 喘息発作準備状態)
- 22. 胆管胆石症における胆摘術前 EST について(第13回日本胆道外科研究会)
- I-A-12 いわゆる"心臓神経症"の診断上の問題点 : 循環器系愁訴と検査所見の不一致例からみて(循環器III-心臓神経症-)(一般口演)
- スポーツ選手におけるST-T異常 : 心電図・運動負荷試験,心エコー図法による検討
- 置換液選択の意義
- 36. 切除不能食道癌に対する治療 : バイパス術ならびに内視鏡的挿管術の検討(第45回食道疾患研究会)
- Computed X-ray densitometry(CXD)法による血液透析患者橈骨骨塩量測定の意義
- 妊娠中毒症における食塩制限の考え方(パネルディスカッション : 妊娠中毒症(高血圧)と塩分)
- 3.膜性腎症の病態と治療
- P483 筋原繊維の収縮、変形能をコンピューター画像より分析する方法の開発
- 理想的なO電位とWilson電極との関係について