スポンサーリンク
昭和大学第一内科 | 論文
- P1-4-3 Omalizumabが著効した混合型重症喘息の一例(P1-4気管支喘息治療2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-33 右上葉切除術後 5 カ月目に発症した中葉閉塞性肺炎の 1 手術例(示説 (V))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 328 転居により軽快した夏型過敏性肺臓炎の一症例
- 4. 全身性ステロイド薬の適応と副作用 (I 喘息治療でのステロイド剤 : 喘息治療ガイドラインにおける)
- 167 喘息死の諸因子について
- 特異的減感作療法の遅発性気管支反応(LAR)に及ぼす影響について
- 32.室内塵特異的減感作療法が著効を示した遅発性喘息(LAR)(気管支喘息:治療I)
- 306 系統発生における免疫グロブリン(Ig)H鎖定常領域遺伝子の解析
- 305 免疫グロブリン(Ig)可変領域遺伝子(V_H)の初期脊椎動物における特異的構造
- 471 ヒト抗原特異的T細胞株からのサイトカイン産生能に対するIPDの影響
- 469 抗原特異的T細胞からのサイトカイン産生能と細胞増殖反応に対するテオフィリンの影響
- 喘息テレメディスンシステムのハイリスクグループに対する有用性の検討
- 13. 免疫グロブリンの実験的研究(免疫血清化(II))
- 9. 喘息慢性管理における治療効果判定としての気道過敏性 (8 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 呼吸機能・気道過敏性)
- Interleukin-17による培養気道上皮細胞(NCI-H292細胞)のIntercellular Adhesion Molecule-1の発現に対する影響
- 237 IL-17による気道上皮細胞におけるICAM-1の発現に関する検討
- 95 インフルエンザウィルス感染による気道上皮細胞からのエオタキシンの発現と産生
- 351 ヒト気道上皮細胞におけるEOTAXIN発現に関する検討
- 3 培養ヒト気道上皮細胞のICAM-1発現に対するTJ-96の抑制効果について(ポスターワークショップ6 アレルギー疾患の漢方療法)
- 108 気道上皮細胞培養上清の好酸球にたいする遊走能に関する検討