スポンサーリンク
昭和大学第一内科 | 論文
- 37 抗原吸入誘発後の誘発痰中IL-4、IFN-γについて
- 2-3 炎症性疾患としての気管支喘息の病勢はモニターできるか : 高張食塩水吸入による誘発痰を用いた検討 (A-2 炎症性気道疾患としての喘息の病態)
- 2. 気道過敏性は喀痰中炎症細胞に反映されるか (11 喘息と気道過敏性)
- 高張食塩水および蒸留水吸入による喀痰誘発法, 喀痰塗抹標本細胞分画測定法の基礎的検討
- 286 気管支喘息重積発作に自然気胸を合併、人工呼吸器管理中、悪性症候群を併発した1例
- 114 気管支喘息患者における気道ウイルス感染症時の、RT-PCR法による起因ウイルスの同定、及び病態の検討
- 332 吸入ステロイド剤(Bronco Turbinal Inhaler)の臨床的検討ならびにAldecinとの生物学的同等性の検討
- O39 トシル酸スプラタストが有用であった好酸球増多症候群の2症例
- Interleukin 12によるマウスコラーゲン誘導関節炎の抑制
- 576 好中球は単球に対するchemotactic factor(MIP-1α)を産生する
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)15例の臨床的検討
- 喘息患者の尿中ロイコトリエンE4(U-LTE4)濃度は,ステロイドの影響を受けないのか?
- Churg-Strauss (CSS)症候群における尿中LTE4,その他mediatorの意義 : 血管炎との関連性
- 高齢発症喘息の検討
- 吸入ステロイド療法(ICS)により気道過敏性が正常化した成人喘息患者の背景因子の検討2
- アスピリン喘息の全身病変 : Churg-Strauss症候群との類似性
- Aciclovirにより抑制されたアスピリン誘発血管浮腫/蕁麻疹の一例
- H.pulori除菌後に好酸球性胃腸炎の改善を認めたAIAの1例
- ABPAにおけるAspergillus fumigatus (AF)特異的沈降抗体とIgG抗体の検討
- 小脳半球に限局して炎症性・浮腫性病変を呈した中枢神経系ループスの1症例