スポンサーリンク
昭和大学医学部 第三内科 | 論文
- 峡部の高周波通電によって心房細動を停止しえた1例
- K channel openerはdelayed afterdepolarizationを抑制するか?-ATPとverapamilに感受性を有する心室性不整脈に対するnicorandilの効果-
- 0644 ヒト肺静脈心房筋の形態学的検討
- P550 心筋梗塞患者における温浴の血行動態におよぼす影響 : 観血的血行動態と予後との対比
- P262 心腔内コントラストエコー法を用いた心筋梗塞の心機能の推定
- P203 心筋梗塞急性期におけるviabilityの評価 : 低容量ドブタミン負荷心エコー図法の有用性の検討
- 0102 梗塞心における運動負荷誘発性VPCと梗塞周辺領域の負荷時心筋血流変化との関係
- 若年喫煙者における早期動脈硬化のモニタリング
- 音速減衰相関図による病変組織の物理的変化の検討
- 急性心不全に対するNKH477の臨床的有用性の検討 : 用量設定のための多施設共同後期第2相試験
- 急性心不全に対するNKH477注射剤の臨床的有用性の検討 : 多施設共同第3相二重盲検比較試験
- Rotor 症候群の2例 : ^Tc-PMT肝胆道シンチグラフィ所見の検討
- 心筋梗塞患者における温浴負荷時と運動負荷時の血行動態の対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞患者における温浴負荷時と運動負荷時の血行動態の対比 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞早期における血中ヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白(h-FABP)の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 非貫壁性心筋梗塞の臨床的および病理学的検討
- 第II報 急性心筋梗塞および心不全患者の経過観察 : Transthoracic electrical impedance 法の検討
- 第I報 本法と他法による心拍出量の比較及び心房細動における至適心拍数決定についての試み : Transthoracic electrical impedance 法の検討
- 脂質代謝異常の病態と管理
- 大動脈 plaque の評価に対する経食道エコーでのストレインの有用性