スポンサーリンク
昭和大学医学部附属藤が丘病院 循環器内科 | 論文
- Pimobendanの長期投与が有効と考えられた難治性心不全の6例
- パモ酸ヒドロキシジン服薬後,著明なQT延長を呈したQT延長症候群の1例
- P358 直流通電後の一過性ST上昇に関する、症例および3次元コンピュータモデルによる検討
- 44. 体表面電位図より求めた心双極子の臨床的意義について : 電位図 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 27. Supernormal periodに関する実験的研究 : 不整脈・電気生理(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- Fast pathway ablationが適切と考えられたPR延長を伴う通常型AVNRTの1例
- 42)順伝導がslow pathwayのみの通常型AVNRTに対し房室ブロックの発生なくカテーテルアブレーションを施行し得た1例
- 98)右室流出路に緩徐伝導部位があり, 右室横隔膜面にVT回路のexitがあると考えられた催不整脈性右室異形成症の1例
- 36.心身相関の立場からみた高血圧患者管理のあり方(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ストレス下昇圧に対するα-blocker, α, β-bleocker, β-blockerの効果の比較(精神生理・薬理(2)) : SHRを用いての検討
- 急性心筋梗塞発症における情動ストレスの意義に関する検討(循環器)
- 心筋梗塞におけるベクトル心電図の検討
- 異常Q波(Tl心筋シンチグラフィ-,ベクトル心電図との比較) (緊急時の心電図診断) -- (心電図解析と対策--いかなる心電図が危険か)
- 胸部不快感で来院し, 複数の巨大瘤を認めた冠動静脈瘻の一手術例
- 0446 Purkinje : 心室筋系のproarrhythmicity windowに対する抗不整脈薬の効果
- 体表面電位分布の測定に要する電極数の低減に関する研究
- 本態性高血圧患者の早朝血圧変動に対するCilnidipineの効果
- 心電学研究の歴史をめぐって その13 : T波研究
- 心電学研究の現状
- QRSとT波の成立