スポンサーリンク
昭和大学医学部第三内科 | 論文
- P1-031 CCU病棟における薬剤管理指導と患者介入の実際(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 心筋梗塞患者における温浴負荷時と運動負荷時の血行動態の対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞患者における温浴負荷時と運動負荷時の血行動態の対比 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心疾患患者の温浴の影響
- 急性心筋梗塞早期における血中ヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白(h-FABP)の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Stunned myocardiumにおけるエネルギー代謝と収縮能の回復との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋炎後遺症によると考えられるaccelerated idioventricular rlithm(AIVR)の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 63)右室梗塞における血行動態並びに心電図変化に関する臨床病理学的検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 64)甲状腺機能低下症を合併した洞機能不全症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 42) Spasmにより生じたと考えられる若年女性の急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 11)右軸偏位を示した特発性心肥大の1剖検例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- アダムス・ストークス発作を示した急性び慢性間質性心筋炎(Fied lev)の1剖検例 : 連続切片による刺激伝導系の組織学的検索 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 糖尿病における心筋硬塞の臨床的特徴 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 非貫壁性心筋梗塞の臨床的および病理学的検討
- 第II報 急性心筋梗塞および心不全患者の経過観察 : Transthoracic electrical impedance 法の検討
- 第I報 本法と他法による心拍出量の比較及び心房細動における至適心拍数決定についての試み : Transthoracic electrical impedance 法の検討
- 23) PercuSurgeの注意点(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PS34.陳旧性心筋梗塞患者の低温・高温環境による運動負荷試験の検討(続報)(呼吸・循環, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 128.異なる温度条件下における陳旧性心筋梗塞患者の運動耐容量の比較(呼吸・循環)
- 151.急性心筋梗塞の運動負荷による入院中, 退院時の心機能経過(循環)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)