スポンサーリンク
明治学院大学国際学部 | 論文
- 「転換」後のドイツ社会民主党(1961〜66年)
- デモクラシーのあり方とリーダーシップ (特集 “負の時代”のリーダー像)
- 二つのシステムの交わる所の相貌 : 近世ハンガリーの社会経済史的な位置 (特集 世界システムとオスマン帝国)
- パネルディスカッション 水平社宣言と九〇年の運動からまなぶもの (人間は尊敬すべきもの : 水平社宣言と九〇年の運動の歴史に学ぶ)
- 人間安全保障の課題と展望 (特集「人間の安全保障」)
- 「人間の安全保障」とは--日本国憲法前文「平和的生存権」との関係 (特集 私たちの求める平和のかたち)
- 「軽い社会保障」と「軽い連帯」 : EUを多様化・断片化した社会として考える (特集 厚い社会を守れるか : ヨーロッパの試練)
- 書評 佐久間孝正著『在日コリアンと在英アイリッシュ : オールドカマーと市民としての権利』 佐藤亨著『北アイルランドとミューラル』
- 幻の初期論文 プルードンの政治思想 その発想と展開に関する試論 (特集 武者小路公秀の業績を振り返って 闘う国際政治学者「武者小路公秀」)
- 特別講演 国際学の国際化は可能か? 国連大学の一実験 (特集 武者小路公秀の業績を振り返って 闘う国際政治学者「武者小路公秀」) -- (特別シンポジウム 国際関係研究の新境地へ)
- 幻の初期論文 プルードンの政治思想 その発想と展開に関する試論 (特集 武者小路公秀の業績を振り返って 闘う国際政治学者「武者小路公秀」)
- 特別講演 国際学の国際化は可能か? 国連大学の一実験 (特集 武者小路公秀の業績を振り返って 闘う国際政治学者「武者小路公秀」) -- (特別シンポジウム 国際関係研究の新境地へ)
- 平和への権利とは : 世界の不安を超える第四世代の人権
- 優しいけれども怒ると怖い日本列島の自然との共生 (特集 3・11と私 : 東日本大震災で考えたこと)
- グローバル化時代のヒューマン・インセキュリティ : 生命圏と文明圏の多様性の危機
- 統計ウォッチング : 統計一般 人口問題を論ずる視点
- 研究会 フォーラム 家畜と方位--ハンガリー近世史への私的アプローチとして
- 近代 : 東欧(ヨーロッパ)
- 「提督の白い馬・天皇の白い馬」再論
- ハンガリー人か、ルーマニア人か--「チャーンゴー人」の民族的帰属の実像 (特集 共同研究 二十世紀の残した課題)