スポンサーリンク
明治学院大学国際学部 | 論文
- 論壇時評 アソシエ21 憲法問題シンポジウム(2005.11.3)報告 根底から憲法に向き合う
- 日韓経済協力の新構想--討論 (敗戦50年と解放50年--和解と未来のために) -- (東京シンポジウム)
- 生命科学と日本的倫理観が出会うとき (技術爆発と地球社会--疾走する技術を人間はコントロ-ルできるのか(ル・モンド・ディプロマティック,世界第2回日仏共同シンポジウム)) -- (テクノロジ-と現代社会)
- 感性の見直しを(日本側キ-ノ-ト) (技術爆発と地球社会--疾走する技術を人間はコントロ-ルできるのか(ル・モンド・ディプロマティック,世界第2回日仏共同シンポジウム)) -- (テクノロジ-の進歩を考え直す)
- 数学の方向--20世紀における発展から-19-統計的推測理論の展開
- 高度技術社会のパ-スペクティブ (高度技術社会の展望-3-)
- 「直訴と王権」韓国語版訳者序文及び著者序文(宮坂廣作教授退職記念号)
- 書評 小西定則著 多変量解析入門--線形から非線形へ 新村秀一著 最適線形判別関数
- 共同研究 「時」の文化
- ネオリベラリズムとウェストファリア国家の変質 (特集 ポスト・イラクの自由と民主主義) -- (イラク戦争後の世界システム)
- 民衆の知的創造性 (特集 鶴見和子の「詩学」) -- (鶴見和子が最後に到達した、「学」と「芸」の統合としての「詩学」とは?)
- グンダー・フランクの反主流思考 (小特集 A・G・フランク氏を悼む)
- アメリカ・システムの興隆・崩壊の同時性について (特集 「帝国以後」と日本の選択) -- (いま『帝国以後』から何を読みとるか)
- グローバル・ファシズムとのたたかい (小特集 最強国家アメリカのゆらぎ)
- シリーズ未来へ 武者小路公秀[国際政治学者] 弱者が幸福にならなければ社会の安全はつくれない
- 9条アジア宗教者会議 非暴力と平和の実践
- 社会技術の観点から見たrisk論の一問題
- 21世紀パラダイムとしての「国際協力」論
- 社会規範の「ヨーロッパ化」の政治過程 : ドイツとオーストリアにおける反差別指令の国内法制化(欧州統合と民主的統治)
- 戦後西ドイツにおける「新秩序」構想とその挫折(一) : ドイツ連邦共和国の政治経済体制の成立期に関する試論