スポンサーリンク
明星大学大学院人文学研究科 | 論文
- PC49 競争心に関する研究 : 競争経験と競争心との関係
- PD48 中学生における競争心の研究
- コラージュ作品の解釈仮説に関する基礎的研究 : コラージュ作品の客観的指標とYG性格検査, MMPIとの関連
- K294 漢字学習に困難を示す外国人ディスレクシア児の認知特性(口頭セッション49 書字・漢字)
- C2-02 子どもの持つ電気のイメージに関する報告 : 小学生の電気概念を中心として(セッションC2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- 1L-06 授業における「会話」を用いた学びについての考察 : 話すことを通じた心の動き(一般研究発表(口頭発表))
- 1L-07 小学校・中学校における「力」についての学習 : 実験を通した浮力の学習(一般研究発表(口頭発表))
- 痴呆高齢者の拒否的言語の改善 : 施設職員による介入を目指して
- C2-03 台車は押す方が楽か?引く方が楽か? : 身近な物理現象を教材に利用した分力の学習(セッションC2,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
- チックの低減における行動論的アプローチの効果--ハビット・リバーサル法、自己モニタリング法、トークンエコノミー法の適用事例
- 発達障害児に対する地域支援活動を促進するために : コンピューター支援学習教材によるスタッフトレーニング
- 広汎性発達障害児の小集団場面における着席行動の改善--指示刺激の様相を考慮した刺激変更手続きの検討
- 2I-06 水溶液に対する子どもの表現について(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 2F-03 ブロックを利用した電気回路(小中学生)の学習 : ブロックによる電流・電圧のイメージの手助け(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 家庭場面における母親との協働的な行動支援 : 広汎性発達障害児による行動問題への支援を通じて
- D-9 発達障害児における複雑な社会的場面を含む文章に対する感情推測の変容(ポスター発表)
- 学校教育相談における支援スタッフの機能に関する事例的検討
- D21 小学校5年生のグループ学習の有効性について(セッションD2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 発達障害児におけるWISC-Ⅳプロフィールと行動特徴の関連
- 発達障害児におけるワープロ・スキルの形成:獲得条件の分析と機能的等価性の評定