スポンサーリンク
旭川厚生病院 循環器科 | 論文
- 心筋梗塞における非梗塞部位のリモデリング形成と心筋構造タンパク質の経時的変化 : 二次元電気泳動法による検討
- 寒冷馴化におけるミオシン重鎖アイソザイムの変化
- 0658 心筋梗塞後の心筋remodeling形成時におけるデスミンのリン酸化・脱リン酸化の意義
- 心筋症ハムスター(Bio14.6)における構造蛋白質の検討 : 二次元電気泳動法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P569 筋緊張性ジストロフィー患者における遺伝子異常(CTGリピート)と心筋脂肪酸代謝異常との関係
- 26) 心筋梗塞後亜急性期の心不全に対しPTCAが有効であった1例
- 18)川崎病が原因と疑われた若年者急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 心筋梗塞慢性期のremodeling形成時の心筋構造蛋白のデスミンとアクチンのisoformの変動 : 二次元電気泳動法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 21) elective stentingにより僧帽弁逆流症の程度が軽減したrecent MIの一例
- 寒冷馴化におけるミオシン重鎖アイソザイムの変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞における非梗塞部位の心筋構造蛋白質の経時的変化 : 二次元電気泳動法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 2) 成人大動脈縮窄症の1例
- P354 急性心筋梗塞早朝発症例における脂質と凝固線溶系の役割 : Lp(a)の関与について
- P070 慢性心不全症例においてβ遮断薬投与によるQTc dispersionの推移は左心機能の改善を反映し得るか?
- 0881 急性心筋梗塞の再灌流療法における血中Thrombomodulin値の変化 : 再灌流障害の指標としての意義
- 0619 急性心筋梗塞血栓溶解療法後TIMI grade 2の責任冠病変の冠攣縮能に関する検討 : 発症近接期と遠隔期の検討
- 39)クリーゼの際著明な左室壁運動低下とショッを呈した褐色細胞腫の1症例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 33)心原性ショックを呈した冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 1261 冠攣縮能評価における心拍変動(HRV)の有用性
- 0021 急性心筋梗塞発症近接期と遠隔期の冠攣縮能に関する検討