スポンサーリンク
早稲田大学教育学部地学教室 | 論文
- 444 領家帯岸和田地域のマイロナイト
- 志摩半島西部,秩父帯の中生界 : 中生代
- コロンビア共和国エル・ロブレ火山成塊状銅硫化物鉱床母岩の地球化学と鉱床のテクトニックセッティング
- P-226 中国雲南省哀牢山-紅河剪断帯の歪集中(26. 変成岩とテクトニクス)
- 150℃での塩酸溶液におけるAuの溶解
- 今井直哉先生の逝去を悼む
- 秋田県太平山花崗岩体周辺地域における畑川構造線北方延長の可能性(16.テクトニクス)
- P-172 秋田県太平山地における畑川構造線の北方延長問題(予報)(19. テクトニクス)
- P-106 領家花崗岩類に伴われる暗色貫入岩 : 徐冷型シュードタキライトの可能性(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-78 小剪断帯における変形微小構造の変化 : 瀬戸内海手島の例(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-24 大学の野外巡検からみたジオパーク((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 369 山中地溝帯の断層による構造解析(その2)
- 温暖化が招いた大量絶滅--古生代末を例として
- アンモナイトの絶滅 (特集 アンモナイトの古生物学)
- アフガニスタン旅行の印象 (アジア・ハイウエイに沿ってカブールからヘラアトへ)
- 紀伊半島有田川地溝帯の東端部について
- トルコの地質について
- 志摩半島東部,五ヶ所-安楽島構造線以南の秩父帯 : 中生代
- 九州東部黒瀬川帯からの上部三畳系Monotis層の発見とその意義
- O-300 IGCP 434「白亜紀の炭素循環と生物多様性の変動」の発足に当たって