スポンサーリンク
早稲田大学教育学部地学教室 | 論文
- 生物の大量絶滅 (特集・生物の大量絶滅)
- 蝦夷累層群のセノマニアン・チューロニアン階境界付近の凝灰岩のK-Ar年代 : 特にOAE2及び化石層序学的対比との関連について
- 233 断層活動に伴う熱水性雲母粘土鉱物から得られたK-Ar年代 : 赤石裂線の例
- 赤石裂線の断層ガウジとそのK-Ar年代
- 志摩半島中央部,磯部町における仏像構造線の露頭
- 志摩半島の五ヶ所-安楽島構造線
- 早稲田大学教育学部地球科学専修における入試制度 : 一般入試地学特別枠を設けた背景
- 淡路島領家帯における花崗斑岩マイロナイトの発達(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 志摩半島東部、五ヶ所-安楽島構造線付近の地質
- 学習指導要領(平成21年告示)の成立過程
- 下部蝦夷層群中のいわゆるオリストリス石灰岩体--特に芦別川水系三又沢に見られる岩体の特徴
- ストーム成化石密集層の軟体動物化石における生態学的属性の層位変化 : 鮮新統掛川層群大日層の下部外浜相を例に
- ブックレット新潟大学55 日本列島の生い立ち-腕足類の化石からみた大昔の日本-, 田沢純一(著), 新潟日報事業社, 2010年12月24日発行, 70pp, ISBN978-4-86132-433-8, 1,000円(税別)
- P-161 北海道北部,中川地域上部白亜系の層序と化石相(23. 中・古生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- P-143 紀伊半島東部秩父累帯の地体構造モデル(21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-59 紀伊半島中央部,奈良県天川村の秩父累帯(その2)(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-90 韓国白亜系慶尚累層群の礫岩から産出した放散虫化石とその地質学的意義(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- P-64 九州黒瀬川構造帯田浦地域の小崎層から前期ジュラ系アンモナイトの産出(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- セノマニアン・チューロニアン境界の日本および北米西部内陸間の海洋無酸素事変に関連した対比
- 海洋無酸素事変とアンモナイト類の進化(白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長)
スポンサーリンク