スポンサーリンク
日本電信電話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所 | 論文
- チュートリアル&パネル 対話システム研究の進め方
- 音声対話研究の新しい方向--ASEとSLE
- E-062 家庭用ロボットのための語彙制限の無い発話の頑健な学習と理解(E分野:自然言語・音声・音楽)
- 音声音響符号化技術と標準化動向
- 映像フィードバックに伴うエコーのキャンセリング法に関する実験的評価(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- MPEGオーディオ
- 筋骨格系の巧みな動きを実現する情報処理メカニズム (特集 生体筋骨格型ロボット)
- マルチメディアパフォーマンスにおける Vibro-scape Design の実践的試み
- Save YourSelf!!! : 前庭刺激による平衡感覚移植体験
- 前庭感覚電気刺激を用いた感覚の提示(感覚情報技術)
- 前庭感覚インタフェース技術の理論と応用(バーチャルリアリティ,インタラクション技術の原理と応用)
- 順応パラダイムを用いた触時間知覚の研究(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- なぞり錯触を利用した2次元輪郭提示デバイス
- 靴型インタフェースによる歩行ナビゲーションシステムの研究(ユーザインタフェース)
- MultiMedia Performance におけるインタラクティブ性と美
- Augmented Realityのための爪装着型触覚ディスプレイの研究(マルチメディア処理)
- サッカード前中後にわたって提示される連続点滅光点刺激の知覚と眼球運動との時間関係(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- スパース性に基づくブラインド音源分離を用いた2チャンネル入力音声認識(音響処理・話者同定,第10回音声言語シンポジウム)
- 複数残響特性下の音声を単一モデル学習に用いた未知残響環境に頑健な音声認識の検討(福祉と音声処理,一般)
- 実環境における段階的情報提示のためのインタラクションデザインの枠組み(インタフェースデザイン, インタラクション: 技術と展開)