スポンサーリンク
日本鋼管(株)中央研究所 | 論文
- 2118 コンクリートで補剛した鋼製サイロの座屈強度 : その2 座屈強度式の検討と大型模型実験
- 2117 コンクリートで補剛した鋼製サイロの座屈強度 : その1 小型模型を使った圧縮座屈実験
- 高力ボルト支圧接合におけるボルトの剪断機構に関する基礎的研究
- 476 薄板向低 Al-低 N 鋼の材質と製造条件 : RH による薄板向連鋳汎用鋼種の開発第 2 報(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 475 薄板向低 Al-低 N 鋼の製造と品質 : RH による薄板向連鋳汎用鋼種の開発第 1 報(冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 762 2 1/4 Cr-1Mo 鋼の水素侵食におよぼす Si, Mn, Ti の影響 : Cr-Mo 鋼の水素侵食(第三報)(圧力容器, 熱間圧延と組織 (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 635 2 1/4Cr-1Mo 鋼の水素侵食におよぼす C の影響 : Cr-Mo 鋼の水素侵食(第二報)(圧力容器 (1)(2)・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 750 二相ステンレス鋼の時効に伴なう析出挙動(ステンレス鋼 (3)・非磁性鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 354 鍛接鋼管の熱間加工性の検討(鋼管, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 378 電縫部の靱性劣化要因 : 電縫鋼管溶接々合部の性状その 4(電縫鋼管・デスケーリング, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 電縫鋼管溶接部の白色層の生成機構
- 667 電縫部の靱性劣化域 : 電縫鋼管溶接々合部の性状その 3(鋼管の腐食・電縫鋼管・油井管, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 568 電縫鋼管溶接々合部の性状 : その 2 白色層の生成機構(継目無鋼管・溶接鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 605 電縫鋼管溶接々合部の性状 : その 1 白色層の成分変動(焼戻し脆性・靱性・延性・照射脆化・溶接性, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 102 モデル球型タンク極低温耐圧試験 : 9%Ni鋼の共金溶接 (1)
- 101 溶接継手の強度、じん性ならびに疲労特性 : 9%Ni鋼の共金溶接 (1)
- 113 フェライト系溶接材料による調質 3.5%Ni 鋼の溶接
- 224 80kg/mm^2級高じん性高張力鋼の破壊じん性
- 149 9%Ni鋼の共金TIG溶接に関する研究
- 146 高張力鋼溶接ボンド部の靭性について : Simulation HAZのCOD試験について
スポンサーリンク